
POLYMEGAでワイヤレスコントローラーを使う
POLYMEGAは日本の技適マークが付いていないので
無線通信が利用できません。
使われている無線LANモジュールは技適通ってますが
技適マークが無いので使えません。
無線コントローラーに関しても技適マークが無いので
利用するには問題があります。
なので、付属のコントローラーを有線でつないで
使用していたのですが、やはり線が煩わしい。
プレステ4やSwitchの無線コントローラーに
慣れてしまうと遅延があろうがなかろうが
無線コントローラーが使いたい!
ということで、手もとの機器で何とかならないかなと
検証してみた内容を備忘録的に残しておきます。
まず、サターンのゲームをプレイするときに
付属コントローラーだとボタン配置がプレステの
コントローラーっぽい配置なので若干やりにくい。
なので、以前購入した8BitDoのM30(2.4Ghz版)を
試してみることにしました。
こちらのコントローラーはしっかりと技適マークが
付いているので問題なく無線で使えます。
Analogue Dockで利用していたのでファームウェアを
元に戻してドングルとペアリングを行った後、
POLYMEGAに接続してみました。

画像のようにメガドライブミニのコントローラーと
いった形で認識されました。
ボタン配置もメガドライブ6ボタンの配置なのと
メガドライブのコントローラーにはないLボタンと
Rボタンがあるのでほぼサターンと同じ配置で
遊ぶことが出来ました。
ただし、8BitDoのコントローラーにはHomeボタンが
あるんですがこちらは機能せず、メニューを出すには
↑とスタートを同時押しする必要がありました。
Homeボタン以外は問題なく利用出来ました。
サターンのゲームを遊ぶにはいいコントローラーです。
しかしプレイステーションのゲームを遊ぶときには
ボタン配置がちょっとプレイしづらく感じます。
なので次は別のものを試しました。
次に試したのはDualSenseを使用しました。
あれ? POLYMEGAの無線機器は使えないはずでは?
安心してください、使ってません。
そもそもBluetoothは無線LANモジュールに含まれて
いるようですが機能していないみたいです。
(というかPOLYMEGA側の設定が調べても不明)
付属コントローラーも専用ドングルで接続しますし。
それでは何を使ったかというとこちらも8BitDoの
USB Wireless Adapter 2です。
対応機種にPOLYMEGAの記載は無いのですが
試しに接続してDualSenseをペアリングしたところ
POLYMEGA側に認識されました。
POLYMEGAの付属コントローラーとして認識したので
ボタン配置はほぼプレステコントローラーと同じ。
ボタンはコントローラー側では○×△□となってますがPOLYMEGA側ではABXYの表記になってます。
PCゲームを遊ぶときにDualSenseを愛用しているので
手に馴染んだコントローラーは使いやすくて
いい感じです。
レトロフリーク(対応機種なのに)で使えなかったので
POLYMEGAで再利用出来たのはよかったです。
Analogue Duoで使用中のPCE 2.4は未確認です。次の記事に確認した内容を追記しました。
突貫で確認したので記事を書き出してから
確認漏れていたことを思い出しました。
こちらは確認でき次第、追記したいと思います。
POLYMEGAは技適マークが付いて無いので
無線コントローラーを使う方法を自分なりに
模索してみました。
この記事が何かの参考になれば幸いです。