見出し画像

【出版体験裏話#06】 原稿カットの限界

クイズへの大転換を終え、
編集者に原稿再提出を無事に終えることができました!
やったー!

結果的にですが、クイズにしてよかったです。

「言いたいこと」と「言うべきこと」にメリハリがつき
論旨がクリアになったからです。

それに本の発売後、知人の感想で最初に出てくるのは
「いつもの渡邊さんが語りかけているみたい」というコメント。

なんともありがたい褒め言葉です。

きっと、知人たちの言う語りかけとは
一方的に私が語り尽くすことではなく、
双方がキャッチボールのような関係で
読書的対話が進んでくれた証でしょう。

その意味でも クイズという手法は本当におもしろい。

さてさて

再提出にホッとしたのも束の間、
編集者からはまたもや「えっ」となる言葉が飛び出します。

「内容、おもしろいですよ・・・

 でも・・・

 全体が長すぎるんですよね・・・

 このままじゃ、本が分厚くなります。

 削らないといけませんね。」




「・・・。」

どうやら、バッサバッサと本文を削る、
またはパートを丸ごとカットする、
そんな作業が必要とのことでした。

そもそも
「50個に増やそう」の時点でエピソードは倍増し、
「クイズにしよう」の時点で出題のページが新たに加わるため、
これまでは確実にページが増えてしまう作業だったはず。
当然、本は厚くなる一方。

それなのに

著者が自ら原稿をカットするか、
編集者が原稿をカットしていくか、
今後の方針を決めることとなり
「どうしましょう?」となったのでした。

ここまできたからには
「どうぞ、カットはお任せします」なんて言えません。

「ダ、ダウンサイジングに努めます・・・」
と再び私は原稿を持ち帰ったのでした。

しかし

私が原稿カットできたのは
・全体文字数 12%削減
・ページ数 18%削減
・コラム数 4つ削除(15個→11個)

これが限界でした。
これでも私にとっては精一杯やったのです。
なのに
削減量は全然足りなかったようです(涙)

著者は自分の原稿に無駄な箇所があるなんて思いません。
どれも大切な言葉たちですから、
いつしか「カット」よりも「スリム」にすることに
こだわっていた気がします・・・。

そして、この経験から教訓として得たのは
「自ら書いた原稿を、自ら削減するのは難しい」
ということです。

みなさんは、書家である相田みつをさんの
とても短い言葉、「いまここ」をご存知ですか?

「いまここ」にはその前身となる長文の詩が存在し
相田さんは削りに削って、もう削るところがないほど
磨いて磨いて磨いて、「いまここ」が完成したそうです。
その話を、確か1996年の開館当時に展示で観た記憶があります。

だから、創作には自ら削り磨くことの重要さは
わかっているつもりでした。

でも、それは本当に本当に困難な作業で、
そのころの私にとって、原稿カットは限界そのものでした。

よって泣く泣く、ある程度のその先は
編集者に原稿カットを一任したのでした。

(次に続く・・・)

いいなと思ったら応援しよう!