見出し画像

最近話題になったニュースから英語を学ぶ(3)

英語の欠点の一つが、語彙が多すぎることは初回で述べました。また1万単語を覚えても10歳の子どもの英語しか話せないことや、一般的な英語の成人ネイティブスピーカーは平均3万単語の語彙量を持っていることも書きました。語彙量がその人の教育レベルを表すことはどの国でも同じですが、特に英語を母語とする教養のある人は、書き言葉だけでなく会話でも、日本人からみたら難しい言葉を使います。
 謎の純文学作家であるトマス・ピンチョンとは、私の娘と彼の息子がマンハッタンの学校の同じクラスにいたことで、懇意になったことも書きました。父親が自分の子どもを学校に送っていたのは、私とピンチョンくらいでほぼ毎日話す機会がありました。ざっと計算しましたが、ピンチョンとは少なくとも700時間は話しています。そのときにピンチョンは私が日本人だからと言って簡単な単語を使いません。普通の辞書にも出てこないような難しい単語を使います。その理由を聞いたことがありますが、その単語こそ自分が言いたいことを最も的確に表すからである、と明言したことを今でもはっきり覚えています。
ピンチョンのアクティブ語彙は恐らく10万語はあるのではないか、と正直思っています。またピンチョンの妻メラニーはliterary agentですが、彼女は特に不自然な英語を忌み嫌います。ピンチョン自身は、外国語から英訳された作品もたくさん読みます。めったに出てきませんが、たまに出てくる不自然な英語を楽しんでいると私に言ったことがあります。そのときに一般のアメリカ人は不自然な英語に対して拒否反応すると何度も言われました。ピンチョンやメラニーとは堅苦しい英語を使いませんが、「カズ(私のこと)はvernacular English(現地語)を話すので、まったく抵抗がない」とメラニー言われたことがあります。例えば、運転手に「ここで右に曲がってください」と言うとき、普通ネイティブは”Make a right here.”と言います。”Turn right here.”とネイティブが言っているのを聞いたことがありません。”Make a right”は”Make a right turn.”の略です。

常に自分の英語をupdateする習慣をつける

例えば、車に乗っているときにネイティブが”Make a right.”という表現を使ったら、次は自分でその表現を使ってみるのです。これは『英語の品格』にも書きましたが、相手に「どの学校に行っているか」と聞きたい場合、ネイティブは”Where do you go to school?”と言います。なぜその表現を使うのか、と疑問に思わないで、素直にネイティブはそう言うから、自分もそう言おうと思うことが重要です。Which school do you go to(attend)?は文法的には正しいですが、ネイティブが実際に使う表現はどれか、という視点からみると、正しくないのです。初回で書いたように「文法的かどうかの判断は、その言語を母語とする話者の直感に頼っており、客観的な評価は要求されない」ということを肝に銘じましょう。

 さて今回は英語の語彙の多さを示すオノマトペを取り上げます。
最近ベストセラーになった『言語の本質-ことばはどう生まれ、進化したか』にオノマトペについて詳述されています。
オノマトペについて私が最も気に入っている作品が”Fifty Sounds”です。これは柴崎友香の『春の庭』や津村記久子の『この世にたやすい仕事はない』を英訳している翻訳家Polly Barton氏が書いたものです。日本語のオノマトペを英語を母語とする人がどうみているかを知る最もおもしろい本であると思います。そのPrefaceにこう書かれています。
When it comes to Japanese, another possible candidate for inclusion in a list of ‘basics’ is its vast range of onomatopoeia – or mimetics, as this area of the language is often referred to.

 もう1冊お薦めの本は『英語はこんなにニッポン語』(ロビン・ギル)です。
(本書では擬音・擬態語という言葉を使っていますが、オノマトペに統一します)その中にこう書かれています。

英語の場合となると、オノマトペとその他の語、つまり非オノマトペとの区別をそれほど簡単につけることはできない。なぜかと言えば、英語のオノマトペのほとんどは一般の名詞や動詞等そのものであるから、日本語の「〇〇と+動詞」型(併置形式)のはっきりしたオノマトペと全然違って、擬音感を込めた存在であって、その擬音感度がそれぞれの単語によって異なる(またはそれを聞く人の判断はいろいろ)のである。たとえば、英語の「なく」にはbawl, bellow, blubber, cry, howl, scream, shriek, sniffle, sob, squall, whimper, yell, yowlがあり、「歩く」はdaddle, hobble, mush, patter, plod, shuffle, stagger, step, stride, stroll, tramp, trudge, walkなどがあり、また「負かした」の場合はbeat, blasted, bombed, clobbered, creamed, crushed, dropped, dumpled, hammered, licked, outstripped, pounded, routed, smacked, smashed, smothered, snuck by, topped, trimmed, walloped, whipped, zapped, zipped by等々がある。これらの単語の大半を大きな辞書で引いてみてもonomatopoeia,あるいはmimesis(擬音語)の表示はない。一方「シクシク泣く」とか「トボトボ歩く」の「シクシク」や「トボトボ」はすべてはっきりと擬音語としてのアイデンティティがあるので、英語なら考えられない。別の言い方をすると、擬音そのものが英語(少なくともアングロサクソン語の部分)であり、英語そのものは擬音であるから、その区別は不可能だ。

今回はその一つの例として、<笑い>を取り上げます。というのも民主党大統領候補であるカマラ・ハリス氏の笑いがいろいろなメディアで取り上げられているからです。
まず例文を最近の報道から挙げます。

1.      It has been 17 years, but the playbook remains the same. Harris's Republican opponent, former president Donald Trump, floated a new nickname for the vice president — "Laughing Kamala" — at a rally in Grand Rapids, Mich., earlier this month. "You ever watch her laugh?" Trump said. " … You can tell a lot by a laugh. No — she's crazy. She's nuts." Fox News personality Sean Hannity suggested this month that Harris's laugh was a reason "voters seem to detest" her. The network played a supercut of Harris laughing alongside the chyron "Kamala's awkward laugh turns off voters." A memo of Harris's negatives from the GOP's Senate campaign committee noted — in a section titled "Weird" — that "Kamala Harris has a habit of laughing at inappropriate moments."
(What's in Kamala Harris 's laugh? By Maura JudkisKara Voght, July 31, 2024 Washington Post.com)

トランプはカマラを<笑うカマラ>と呼んで嘲笑していますが、この笑いはZ世代の若者には受けています。
2021年8月カマラ・ハリス副大統領に対して、ひとりの記者がアフガニスタンの混乱状況について「アメリカ国民に伝えたいことは?」と出し抜けに尋ねたことがあります。すると彼女は、「はいはい、みなさん、ちょっと待ってくださいね。アハハハ」と言って破顔したのです。これがまさに上の文の最後にある<カマラ・ハリスは不適切な場面で笑う癖がある>ことを表すいい例です。

彼女の笑いは有名ですが、今回は深刻なアフガン問題に対しての「アハハハ」です。さすがに、「あの笑いのタイミングは不適切だった」と英紙デイリーメールも報じています。

2.      Harris's laugh has become one of the candidate's most defining and most dissected personal traits, for better or for worse. Social media crowned her the de facto queen of IJBOL — "I just burst out laughing," a descendant of LOL (laugh out loud) and ROFL (rolling on the floor laughing). Her chuckles are all over the internet: At first, in conservative-produced supercuts of her laughing repeatedly, meant to paint her as wacky or unhinged. (同上)
chuckleは<くすくす笑い>のことですが、日本語では<くすくす笑う>のように<笑う>の前に<くすくす>をつけるだけでいい。しかしこれを英語で言う場合はchuckleという動詞を使わないと表現できないので、新しい語彙が必要ということになります。ちなみにROFLは<笑い転げる>そのものです。

3.      Trump's lack of laughter sets him apart from most of his Oval Office predecessors. Bill Clinton guffawed. George W. Bush snickered. Barack Obama had a habit of cracking himself up with his own punchlines. President Biden, before his face turned rigid, flashed a sparkling grin with his soft chuckle. Trump, on the rare occasion that he registers humor, opts for a single, wide-mouthed "Ha!" (Like he did during the 2016 campaign, when someone, in response to his question about whether an animal in the crowd was a dog, shouted back, "It's Hillary!")

4.      Her critics would try to steal both her joy and her authority by belittling her belly-busting guffaws. They call the sound she makes a cackle, as if to suggest that a natural outburst of delight or pleasure is somehow unseemly, disruptive or foolish.
(Harris's laugh is an expression of power in face of racism, sexism and resentment
ROBIN GIVHAN, 2024 年 8 月 1 日 Irish Independent)

guffawは<突然の高笑い>で、cackle<かん高い笑い>

5.      Some of her detractors can't help but fall back on racism and sexism to argue against her candidacy. They refer to her as a diversity, equity and inclusion hire, which is the new way of calling her an affirmative action beneficiary, which was always a way of claiming that some non-white man got something they didn't earn or deserve. (同上)
(diversity, equity, inclusionについては10を参考にしてください)

6.      Conservatives seem to have lost control of the "Laughing Kamala" narrative that they tried to create. What they put forth as cringeworthy has been alchemized into coconutmentum. Whether you like it or not is in the ear of the beholder. (同上)
このin the ear of the beholderはin the eye of the beholderをもじったもので、Beauty is in the eye of the beholder.は<美は見る人の目の中にある>が直訳で<美の基準は見る人によって異なる>ことを意味します。元の英語を知らないともじった表現であることに気づきません。カマラの笑いを気に入るか気に入らないかは、聞く人によって異なる>という意味になります。

7.      Our responses to laughter say a lot more about us than about the person laughing, says Adrienne Wood, an assistant professor of psychology at the University of Virginia. To those inclined to like Harris — namely, Democrats ready to elect her as president — her laughter is rewarding and builds an affinity between her and her fans. For those who are disinclined, they're going to find her double-over cackles supremely annoying. "There's always this feeling about others enjoying themselves when you don't like them," she says.  (同上)
<double over>は<人が笑いなどで、体を折り曲げる>ことで、double-over cacklesは、<体が折り曲がるほどのケラケラ笑い>である。

8.      Attacking Kamala in a coming debate will be no walk in the park. Dwayne "The Rock" Johnson growing curls will be easier. (She's strong, but not right CINDY ADAMS
2024 年 7 月 29 日New York Post)
no walk in the parkはa walk in the park(直訳:公園の散歩→朝飯前)の反対語で、<決して簡単なことではない>という意味になります。こういう表現も簡単そうで、知らなければ使えません。

9.      As Trump has been swinging, his new running mate has been swigging - with similarly awkward results. "Democrats," Sen. JD Vance said at a rally in his Ohio hometown, "say it's racist to do anything. (Editorial-Opinion The world has changed, and Trump needs a mulligan Dana Milbank 2024 年 7 月 28 日The Washington Post)

英語は言葉の遊び(pun on words)をよく使います。記事のタイトルでもよく使います。
この例文では<swinging>と<swigging)(がぶ飲みする)がそうです。アクティブ語彙が多ければ多いほど、pun on wordsを楽しむことができます。それは日本語のダジャレにも当てはまりますね。私は関西出身なので、ダジャレを言わないとストレスがたまります(笑)。英語でもしょっちゅうダジャレを言いますよ。
 以前サンフランシスコからマウイ行のユナイテッド航空に乗ったとき、飲み物は何がいいか聞かれました。I would like to have a glass of mai tai on the rocks.と言った直後、”because I don’t have my tie.”(ネクタイを持っていなかったから)と言いました。するとFクラスにいた12人の全員が爆笑しておりました。<マイタイ>というカクテルは大好きで、ハワイ行の便では飲むことができます。その<マイタイ>と私のネクタイの意味の<マイタイ>をかけたダジャレです。

10.   Rep. Burgess Owens (Utah), who is Black, joined in, telling Punchbowl News that Harris is "the greatest example of DEI." Republican leaders have urged colleagues to resist their base instincts. But they don't run the party. Fox News does. On Fox Business Network, host Larry Kudlow declared that Harris's "whole history is DEI: diversity, uh, exclusion and, uh, equity, I mean, inclusion and equity." (同上)
今このDEI(多様性、平等、インクルージョン)という頭文字語(acronym)がしょっちゅうカマラ・ハリスに関するニュースに出てきます。
ティム・バーチェット下院議員(テネシー州共和党)はCNNのマニュ・ラージ記者とのインタビューで、ジョー・バイデン大統領がハリス氏を副大統領候補に指名したのはひとえに黒人だったからだと示唆しています。「DEI枠で選ばれたのは100%間違いない」と同議員は述べ、「副大統領の経歴は、どう頑張っても最悪としか言いようがない」

<~枠>について

 アメリカの大学にはlegacy admission(親や祖父母に同大学の出身者がいれば、入りやすくなる)という枠があります。有名な人で言うと、ジョージ・W・ブッシュがそうです。彼はlegacy admission枠でイエール大学に入ったことはあまりにも有名な話です。東京医大で同じようなことがありましたが、大問題になりました。アメリカではそれほど問題になりません。私がコーネル大学に入ったときはありませんでしたが、今は日本からアメリカの大学(アイビー・リーグを含む)を受験する場合、その枠があるので、単に日本の高校からアイビー・リーグに入ったと言っても、その枠を使って入っていることを忘れてはいけません。英語を母語とする学生と基準が異なるのです。
 私がコーネル大学で化学を専攻しているとき、日本歴史のコースも取りましたが、授業も論文も当然英語です。そのとき教授に言われたことは今でも忘れません。
「あなたの英語はアメリカ人と同じレベルだから、アメリカ人と同じ基準で評価する」と言われました。つまり留学生には別の基準があることを教えられたのです。私はある意味で嬉しかったのですが、逆に言うと留学生がAという成績をもらっても、それはネイティブとは別の基準が使われているということです。ただし、理系の場合は関係ありません。数学でも物理でも問題を解けるか解けないかですから。

11.   They could make fun of Harris's laugh, as the Republican National Committee has been doing, when it isn't alleging a "coup" (against Biden) or a "coverup" (of his supposed dementia). "Kamala Harris brought her cackle to Milwaukee: 'Good afternoon, Wisconsin! Ha ha ha ha!'" the party posted on X. (同上)
cackleは今まで何回か出てきましたが、ここまで書かれると嘲笑されていますね。

12.   They could just make up other random things. Trump adviser Jason Miller posted on X that he was "hearing from Democrat insiders" - no doubt many of them speak candidly with Miller - that Harris will float Rep. Alexandria Ocasio-Cortez (D-N.Y.) for defense secretary.
(同上)
  これは笑いに関係ありませんが、floatの使い方です。floatは<浮く>とか<浮かせる>という意味は有名ですが、こういう簡単な単語でも<案を出す>ときに使えます。ニュースではよく見かけます。
  Laura has floated the idea  that we should think about expanding into Europe next year.

13.   They could echo Chinese government propaganda. "Chinese state media is reportedly slamming Vice President Kamala Harris's performance in the White House as mediocre, saying she lacks the achievements and experience to serve as president," Fox Business's Maria Bartiromo told Rep. Mark Green (R-Tenn.) on air.
"For once, I guess, I'm agreeing with China," Green replied.
(同上)
これも笑いに関係ありませんが、イメージをつかむための例です。
for onceは<今回ばかりは>という意味ですが、以下の英訳をみてください。

めずらしく父さんが帰ってくるのかと思ったけれど、それについてはなにもきかないでおいた> (川上未映子の「ヘヴン」から)この英訳はこうなっています。
I wondered if my dad was actually coming home for once, but decided not to ask.

日本文学の英訳から多くのことが学べますが、それは別のコラムで書きます。
この英訳から、<for once>のイメージが<めずらしく>であることがわかります。

14.   It was a somber moment of patriotic sacrifice. And Trump shouted at the TV some more. "Crooked Joe Biden's Oval Office speech was barely understandable, and sooo bad!" he posted.
Vance is new at this. In his rallies, he laughs awkwardly at remarks from the crowd that can't be heard by most in the room, or any on TV. "These people were telling jokes up in the front row," he explained after his Diet Mountain Dew embarrassment. "You guys might not be able to hear it, but I'm getting caught up in it."
   (同上)
  <不慣れである>と言いたいとき”I’m new at this.”と言えばいいのです。

15.   Nothing illustrates this quality quite like what is now known as the coconut video. It captures a snippet from remarks she made at a 2023 White House event about economic opportunities for Hispanic Americans. In it, she quotes her mother, a fiercely independent matriarch who came from India to study at the University of California, Berkeley, where she met and married Harris’s father, an immigrant from Jamaica.
“You think you just fell out of a coconut tree,” she says in the video, putting on a faint version of
her mother’s South Indian accent, adding an awkward, high-pitched cackle. Then suddenly, she
is solemn, speaking in a serene, almost Zen-like voice at a slightly deeper register. “You exist in
the context of all in which you live and what came before you.”
今度はcackleにawkwardやhigh-pitchedという軽蔑的な形容詞が付きました。

16.   “Josh is always on message,” the operative said, adding that it extends into his image and pointing to him wearing a polo with the seal of the commonwealth when he isn’t in a suit. “Very articulate, very polished, very manicured and well-scripted. He suits that kind of position.”
(The Hill, Progressives sound alarm as Shapiro VP stock rises BY AL WEAVER AND JULIA MANCHESTER - 07/31/24)

“on message”も笑いに関係ありませんが、知っていると便利な表現です。
“on message” = (of a politician) saying things in public that support the official ideas of his or her political party (Cambridge Dictionary)
反対語: off message
“on message”という超簡単な表現で<政治家(の発言)が〉党の政策[路線]にのっとった>ことを意味します。こういう表現を知っていると端的に言えるのです。

自分の言いたいことを表す単語を思いつかないとき

英語を書いているとき、脳に浮かんだ概念を表す単語が思いつかないときがありますね。そういうときに役立つのがthesaurus(類語辞典)ですが、例えば私がよく使うOxford American Writer’s Thesaurusでlaughを引くと以下のように出てきます。

chuckle, chortle, guffaw, cackle, giggle, titter, snigger, snicker, split one’s sides, crack up, be rolling on the floor, be doubled up(抱腹絶倒), be killing oneself (laughing), informalとして be in stitches, be rolling in the aisles

私は言葉そのものが好きなので、さらにThe Thinker’s Thesaurus Sophisticated alternatives to common wordsという辞書を使うこともあります。その辞書でlaughを調べるとcachinnateという単語が出てきます。これをKOD(Kenkyusha Online Dictionary)で調べると <《文》 (むやみに)大声で笑う, ばか笑いする, 呵々大笑する>という説明が書かれています。《文》と出ていますが、ネイティブはこういう単語でも書き言葉として普通に使います。

前回イザベラ・ディオニシオさんの日本語学習法の話を書きましたが、その最後に「オタクっぽさ」があると、語学の上達は早いかもしれません、という彼女の発言に触れました。 どんな分野でもそうですが、本当に上達するには、<のめり込むこと><「オタクっぽさ」>が必要ですね。

©Kazumoto Ohno (大野和基)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?