見出し画像

最近話題になったニュースから英語を学ぶ(5)

2020年7月に96歳で他界した英文学者・言語学者の外山滋比古氏の著書は時代に関係なく、その普遍性の故に今でも広く読まれていますが、『日本語の論理』にこういうくだりがあります。
 
<母国語は感覚的、情緒的であるが、外国語ではそういう要素は欠如して、概念的、理念的性格があらわになる。語感のニュアンスがはっきりしないのは、言語学習としては欠陥である。ニュアンスがわかればそれに越したことはないが、外国語では意味はわかっても感じがつかめないことが多い。>
 この語感のニュアンスをできるだけネイティブがもっている感覚に近づけなければ、自分が本当に言いたいことがネイティブには自分が期待しているレベルと同じように伝わりません。だから単語だけを取り出して日本語の訳語で覚えてはいけないのです。私の場合、できるだけ語感を身につけるために訳語では覚えないようにしています。英語で書いているとき、話しているとき日本語が浮かぶ必要はありません。日本語が先に浮かぶとどうしてもその日本語に引っ張られてしまいます。
 その語感をできるだけネイティブと同じ語感に近づけるために、どういう内容の記事でどういう文脈で使われているかを把握することが重要なのです。
 またここで挙げる例文が短いものではなく、できるだけ文脈がわかるように前後の文もいれているのは、ネイティブと同じかそれに近い語感を養うためです。その表現、単語、イディオムを使ったとき、ネイティブがどう感じるのかを肌で感じなければ、自分が期待しているようには伝わりません。
また、一旦日本語に訳した瞬間に、日本語のニュアンスが出てくるので要注意です。かと言って翻訳を否定しているのではなく、日本語にした瞬間にニュアンスが変化することを念頭においてほしいということを言いたいだけです。
その例として今大統領選で民主党候補が叫びまくっている”freedom”を今回取り上げます。<自由>と言っても”liberty”も<自由>ですね。ロッシェル・カップさんとの共著『英語の品格』にも書きましたが、私が尊敬している最所フミさんは<英語はどんな複雑な考えも言い表せるし、どんな微妙な感情の綾も適切に伝えられる言葉だ、これだけは日本語はとても及ばない>と言っておりましたが、彼女の夫であった加島祥造氏は「それは英語をそのように柔軟自在に使うまでに至った人の口調だった」と書いています。その最所フミ編著の『日英語表現辞典』の”liberty”の項をみると次のように記されています。
<liberty 「自由」という言葉も完全に英語と日本語とでは同一であるとは言えない。拘束からの自由という意味の”freedom”はわかっていても、精神そのものの自由を意味するliberty、それに、それを動詞にしたliberatingにいたっては真の訳語は見当たらない。Liberating influenceまたはliberating forceというような表現は、日本語にはないある心理的な、大きな意味での「解放」― これはどちらかと言えば仏教などで言う「さとり」の境地に近い「自由」をもたらす力―ということで、その人に接していると、あるいはその人の作品に接していると、そういう「解放感」が味わえるといったふうに使われる。…>
 
  
 今大統領選で民主党候補のカマラ・ハリスと副大統領候補のティム・ウォルズは”freedom”と叫んでいますね。これに関してWall Street Journal(印刷版8月23日付)に興味深い社説が出ております。タイトルは<Defining “Freedom” Down at the DNC Democrats in Chicago hijack the word to disguise a coercive agenda>です。 「シカゴの民主党(民主党全国大会のこと)は、強制的なアジェンダを隠すためにfreedomという言葉を乗っ取る」というのですから、ドナルド・トランプが、「カマラ・ハリスは共産主義者だ」と非難するのは納得できます。また高橋洋一氏もみごとに看破しているように、ハリスは頭がよくないですね。そろそろハリスの頭の悪さはばれつつありますが、すでに気づいている人も多いと思います。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6637ea6ffdcf280964f2f829dcca13e567117ac1
WSJの記事はこれです。WSJには記事をSNSに公開するときにgift機能があり、全文を公開することができるので、全文を提供します。
Democrats in Chicago this week are casting themselves as the party of "freedom," which is surprising since liberty is usually a Republican theme. But like so much else in U.S. politics these days, it pays to inspect what they mean by the word.
Wednesday night was pitched as Freedom Night at the convention, and Vice Presidential nominee Tim Walz offered a revealing definition.
"When Republicans use the word 'freedom,' they mean that the government should be free to invade your doctor's office, corporations free to pollute your air and water, and banks free to take advantage of customers," he said. "But when we Democrats talk about freedom, we mean the freedom to make a better life for yourself and the people that you love, freedom to make your own healthcare decisions, and yeah, your kids' freedom to go to school without worrying about being shot."
This is worth unpacking. Most Americans probably think of freedom as rights conferred by natural law or the Constitution, such as free speech or religious liberty.
Mr. Walz means freedom in the sense of "positive rights," which are government conferred benefits. This echoes FDR's famous Four Freedoms that included the "freedom from want." Government programs such as Social Security in this formulation are a guarantee of freedom -- even if the taxes to pay for them limit the freedom of others.
Mr. Walz's freedom from being shot is another example. He's endorsing, in euphemistic fashion, the government's use of coercion to take guns off the street. The individual right to bear arms is conferred explicitly in the Second Amendment, as reinforced in multiple Supreme Court opinions.
Yet in Mr. Walz's view, gun control -- denying a right -- becomes a form of freedom. Coercion is liberty. We suspect most Americans would define the freedom to go to school safely simply as the duty of government to control crime and provide for public safety.
Mr. Walz and the Harris Democrats have a better point on the freedom to get an abortion -- though in practice abortion isn't all that restricted even after Roe v. Wade was overturned. The Guttmacher Institute, which favors abortion rights, reports that there were more than a million abortions in the U.S. in 2023, the most in more than a decade and 10% more than in 2020.
The real freedom trick here is that it disguises that Democratic policies seek to restrict liberty across American society. The method is government coercion, and the vehicle is the vast administrative state.
The party's climate obsessions require that Americans eventually be denied the choice to buy a gas stove, or a gasoline-powered car. ObamaCare meant you lost the healthcare plan you liked, and a medical board was given the power to deny access to certain expensive treatments until outrage forced its repeal. This is the rationing -- brute regulatory force -- that always comes with government healthcare.
This coercion extends to imposing cultural and religious values even on the unwilling. The Biden Administration's Title IX rule seeks to impose its views of transgender rights on schools across the country. The federal courts recently enjoined the rule.
Or recall how the Little Sisters of the Poor had to go all the way to the Supreme Court -- twice -- to vindicate a religious liberty not to have to buy health insurance that financed abortifacients. Is this what Mr. Walz means by the "freedom to make your own healthcare decisions"?
The worst example of Democratic Party coercion is its demand that tens of millions of children be forced into union-controlled public schools. The Biden-Harris Democrats oppose vouchers and charter schools even for the poorest families trapped in the worst schools. Some freedom that is.
The larger point is that Democrats in Chicago are hijacking the language of freedom, a bedrock American principle, to disguise their agenda of interjecting the government into every aspect of American life -- from cradle to grave, from the garage to the kitchen.
They are defining freedom down, and if Republicans are half awake they'll make that clear to the voters.
 
この社説の中にThe real freedom trick here is that it disguises that Democratic policies seek to restrict liberty across American society. The method is government coercion,という部分があります。<freedomをめぐる真のごまかしは、民主党の政策がアメリカ社会全体のlibertyを規制しようとしていることを隠そうとしていることだ。その方法とは、政府による強制である>ということですが、民主党の言うfreedomという言葉にだまされるな、ということを言いたいのです。民主党の言うfreedomは政府のcoercion(強制)であるということです。これでばれましたね。
 またウォルズ氏が言う<撃たれないfreedomは、積極的権利のもう一つの例である。>と書いております。ご存知のように、個人が銃を所持する権利は、憲法修正2条で明確に認められています。
<しかしウォルズ氏の見解では、銃規制、つまり銃を所持する権利の否定は、自由の一つの携帯となる。強制が自由であるというのである。>とも書かれていますね。
最後の方に<より広い視点でみると、シカゴの党大会に集まっている民主党員たちは、アメリカの理念の基盤である自由という言葉の意味をすり替えている。ゆりかごから墓場まで、ガレージからキッチンまで、アメリカ国民の生活のあらゆる側面に政府に介入させる政策を偽装するのが狙いである。民主堂は自由を再定義して、その価値を低下させようとしている。>
民主党の言うfreedomについての素晴らしい論説ですね。
 
Unpack
 
 また、This is worth unpacking,という表現もこの論説の中に出てきますが、unpackは最近特によく使われる単語で、 意味はこうです。
to explain or examine something in order to make its meaning clearer:
(Cambridge Dictionary)
<より明確にするために説明すること>です。X(旧twitter)でもThere is a lot to unpack here.という表現がしょっちゅう出てきます。<解明・説明すべきことがたくさんある>という意味です。
 私もインタビューで、相手に対してもっと詳しく説明してほしいときに”Unpack …..”とよく使います。ネイティブがよく使う表現は、使った方がいい。一発で通じるからです。(3)にも書きましたが、例えば私が車を運転しているとき、助手席にアメリカ人が乗っていて、右に曲がってほしいとき”Make a right”と言われます。”Turn right.”とは言われません。だから逆に私が相手に右に曲がってほしいとき同じ表現を使います。表現が正しいとか間違っているということではなく、ネイティブが使う表現を使うのがベストです。それはアメリカ人が日本語を学ぶときもそうです。日本人が使っている表現を使うのがベストです。ネイティブが使う自然な表現が最も文法的に正しいのです。
 取材でいかにして個人情報を得るか、がカギになることがあります。<思い出に残る取材の裏話>にも書きましたが、電話でアメリカ人になり切らないといけないときがあります。そのときに自然な表現を使わないと即疑われますね。相手に考える時間を与えたら失敗します。一回失敗すると二度と同じ方法をその人に使うのは不可能です。映画ではありませんから。
 
©Kazumoto Ohno (大野和基)

いいなと思ったら応援しよう!