![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121577688/rectangle_large_type_2_85c8a76f1cc66707922ae9ffbe61283b.png?width=1200)
2024年版 プロが選ぶ最強のおすすめ歯みがき粉
※この記事は一般向け(患者さん向け)の記事です。
こんにちは、ゆき歯科医院です。
歯みがき粉、自信を持って選べていますか?
お口の健康を守るためには、歯みがき粉選び以外にも大事なポイントがあることは確かです。しかしながら、歯みがき粉選びはとても気軽に取り組めますし、虫歯予防の効果も大きいので、最初に取り組むにはもってこいでしょう。
この記事では、歯みがき粉選びのポイントと共に、おすすめの歯みがき粉をお伝えします。
結論. フッ素1450ppmの歯みがき粉を選ぼう
最初に結論です。
フッ素(正確に言うと「フッ化物」)が1450ppm配合と書かれている歯みがき粉を買ってください。
なんでもいいです。
市販のものであれば、例えばクリニカ アドバンテージなどが比較的安価です。
Point. なぜフッ素で選ぶの?
なぜフッ素で選ぶのか理由をお話していきます。
まず、フッは虫歯予防にとても大きな効果があります。
また、濃度が高いほど効果が高いため、国内で販売されている最高濃度の1450ppmの歯みがき粉を使用するのが正解です。
一方で、歯みがき粉にはフッ素以外にも様々な成分が含まれていますが、正直なところしっかりとしたエビデンスがあるものはほとんどなく、効果は限定的であると考えられています。
あえて雑な言い方をすれば、歯みがき粉の効能はフッ素が9割といえるでしょう。
フッ素の入っていない歯みがき粉を使うくらいなら、何も使わなくてもいいくらいです。
フッ素が1450ppm含まれている中で、味や価格やその他の効能を考えて選ぶのが、正しい歯みがき粉の選び方です。
補足. 小さなお子さんの場合はフッ素濃度に注意
例外的に、小さなお子さんの場合だけ、フッ素濃度に注意して歯みがき粉を選んであげる必要があります。
具体的には、5歳以下のお子さんにはフッ素900~1000ppmの歯みがき粉が推奨されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1699842457345-tKcvKKXw3p.png?width=1200)
体重が少なかったり、歯みがき粉を丸々飲み込んでしまったりすると、フッ素中毒のリスクが高まるからです。
このため、体重の少ない5歳以下はフッ素濃度が低め。ブクブクうがいができない(かもしれない)2歳以下はさらに量も少なめが推奨されています。
さらに補足)
歯の形成される時期(生後~7,8歳)に2ppm以上のフッ素を含む飲料水を継続的に摂取すると慢性中毒である歯牙フッ素症(斑状歯)を生じると言われています。
これは、1日500mlの水を飲むとすると、歯みがきをするときに1日4回歯みがき粉を全部飲み込む(つばも吐かずうがいもしない)くらいの分量です。
現実には、フッ素中毒のリスクはかなり低いといえるでしょう。
Point. 清掃剤について
具体的に歯みがき粉をおすすめする前にも一つだけ。
歯みがき粉に含まれる清掃剤についてです。
清掃剤は、研磨剤とも呼ばれます。
メリットとしては、歯垢などの汚れを落としやすくしてくれたり、着色をつきにくくしてくれたりします。
デメリットとしては、歯を磨きすぎるクセがあったり、電動歯ブラシだったりすると、わずかですが歯を削ってしまうおそれがあることです。
こういった心配がある方の場合は、清掃剤なしの歯みがき粉を選ぶといいでしょう。
おすすめの歯みがき粉6選!
さて、ここからはより具体的に、フッ素以外の効能にも着目して、特におすすめの歯みがき粉をご紹介していきます。
おすすめ1. 虫歯予防最強 クリンプロ F1450
フッ素は1450ppmが最強です。
そしてフッ素が1450ppm含まれている歯みがき粉はたくさんあります。
同じフッ素1450ppmの中で、このクリンプロだけが虫歯予防最強といわれる理由。
それは、この商品が唯一カルシウムも同時配合されているからです。
このため、メーカーの営業さんの非公式なコメントではありますが、「実際にはフッ素2000ppmくらいの効果があります」と言われているほど。
当院の院長もこの歯みがき粉を使用しています。
ソフトミントとシトラスミントの2つの味があるので、お好みでどうぞ。
なおクリンプロには「F1450」と「F950」の2種類があり、前者だけがフッ素1450ppmですので、ご注意ください。
【仕様】
フッ素 ◯1450ppm
殺菌効果 ◯
抗炎症効果 ◯
知覚過敏対策 ✕
ホワイトニング ✕
清掃剤 有
価格 12.4円~15.9円/g(2023.11現在)
おすすめ2. 電動歯ブラシ向け SP-Tジェル
クリンプロのようにカルシウムは含まれていませんが、もちろんフッ素は1450ppmで、殺菌効果、抗炎症効果も備えています。
一番の特徴は清掃剤が入っていないこと。
電動歯ブラシをお使いの方や、ついつい歯を磨きすぎてしまう方には、この歯みがき粉がおすすめです。
また、クリンプロに比べるとミントはやや弱めです。
【仕様】
フッ素 ◯1450ppm
殺菌効果 ◯
抗炎症効果 ◯
知覚過敏対策 ✕
ホワイトニング ✕
清掃剤 無
価格 14.4円/g(2023.11現在)
おすすめ3. 味が美味しい メルサージュ クリアジェル
成分としてはSP-Tジェルと基本的に変わりなく、清掃剤のないタイプです。
アップルミントとオレンジミントの2種類の味があり、ミントが弱めでアップルとオレンジの味が強めなので、ミントが苦手な方におすすめ。
筆者もこの歯みがき粉を使っています。
【仕様】
フッ素 ◯1450ppm
殺菌効果 ◯
抗炎症効果 ◯
知覚過敏対策 ✕
ホワイトニング ✕
清掃剤 無
価格 22.4円/g(2023.11現在)
おすすめ4. 子供向けの味 リカル
6歳以上は1450ppmの歯みがき粉が推奨されますが、ほとんどは大人向けの味なので、味に敏感なお子さんに使わせるのは苦労することが多いです。
しかし、このリカルのシリーズは比較的お子さん向けの味になっているのが強み。
お味は、アップル、ピーチ、マンゴーの3種類です。
もちろん、大人が使っても問題ありません。
清掃剤は入っていないタイプになります。
【仕様】
フッ素 ◯1450ppm
殺菌効果 ◯
抗炎症効果 ◯
知覚過敏対策 ✕
ホワイトニング ✕
清掃剤 無
価格 14.1円/g(2023.11現在)
おすすめ5. 知覚過敏対策 メルサージュ ヒスケア
知覚過敏が気になる方にはこちら。
刺激の伝達をブロックする硝酸カリウムと、象牙細管を封鎖する乳酸アルミニウムで、ダブルの効果が見込める歯みがき粉です。
【仕様】
フッ素 ◯1450ppm
殺菌効果 ✕
抗炎症効果 ◯
知覚過敏対策 ◯
ホワイトニング ✕
清掃剤 有
価格 14.5円~14.8円/g(2023.11現在)
おすすめ6. メルサージュ ホワイトニングケア
歯を白くしたいならこれ。
ただし、ホワイトニングといっても、歯そのものの色を白くする成分が含まれているわけではありません。着色などの汚れをできるだけ落とす成分が含まれているだけなので注意です。
これは他のどのホワイトニング用歯みがき粉も同じです。
(ホワイトニングの成分等について詳しく知りたい方は当院Webサイトのホワイトニングページをご覧ください)
とはいえ、着色等を防止することでキレイな歯を保つための成分が含まれているので、見た目を最優先したい方にはおすすめの歯みがき粉です。
【仕様】
フッ素 ◯1450ppm
殺菌効果 ◯
抗炎症効果 ✕
知覚過敏対策 ✕
ホワイトニング ◯
清掃剤 有
価格 15.2円/g(2023.11現在)
比較一覧表
![](https://assets.st-note.com/img/1700097152294-nx2ASG5xnW.png?width=1200)
その他の補足
その他歯みがき粉を購入する際の注意点です。
「高濃度フッ素」の記載に注意
歯みがき粉の中には「高濃度フッ素」と書いてあるものの、濃度が記載されていないものがあります。
こうした記載になっている歯みがき粉の場合は、フッ素が950~1000ppmのものが少なくありません。
「1450ppm」とはっきり書かれている歯みがき粉を購入しましょう。
歯科専売品について
今回紹介した歯みがき粉はクリニカを除きすべて歯科専売品になります。
歯科専売品とは、基本的に歯科医院でしか販売されない商品のことです。
ネットではAmazonと楽天市場、店頭ではロフトでも購入が可能ですが、ドラッグストア等で買うことはできないのでご注意ください。
殺菌 抗炎症の意味って?
歯周病予防に効果があるとされています。
ただし、それほどしっかりとしたエビデンスがあるわけではないので、これ
らの効能がなくてもあまり気にしなくてよいでしょう。
それよりも「継続して使えるか」味や価格の方を優先して選ぶのがおすすめです。
以上です。