![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53110859/rectangle_large_type_2_20cd486e1487f5ddd2876599248bda24.jpeg?width=1200)
Photo by
エドゥアール・マネ / メトロポリタン美術館
2021/05/25 仕切り直し
くもり時々晴れのち雨と強風
ちょっといろいろ整理というか自分ルールを見直そうかと。
できないことは出来ないと言い、できる人につなげる。
その「できない」には知識や能力が及ばないことに加え「やりたくない」も含めることにする。
なにか新しいことを引き受けるときは、とりあえず、ではなく今後も継続できるのかを考える。
安請け合いは却って失礼なことになると肝に銘じる。
その一環としてスマホやPCのアプリと各種SNSも整理。
不要なものを捨てれば大事なものが見えてくる。
詰め込みすぎてパフォーマンスが低下するのは機械も人もクローゼットの中身も同じだ。
以上、メモ。
自分が優先、わがままに生きる宣言。
そうは言ってもご無沙汰だった古い知り合いからメールが来るとうれしくて、いそいそと返信をする。
明日は誰かの誕生日だったかな、と思い出す。
いつかのあの人も自分の時間を優先にしたのだろうと今はわかって申し訳なく思う。
東儀秀樹さんの『ヒチリキ・バラード』を聴く。
篳篥というのも一度見てみたい、聴いてみたい、できることなら吹いてみたい楽器の一つ。
そしてまた思うのは、音楽はつながっているということ。
本日のお好み焼きは米粉と卵の生地に昨夜のフライ衣の残りのパン粉も入れた。
中身はキャベツなしで、小松菜(生)とゆでたモヤシにワカメも入っていたもの、それと豚肉は下に敷いて焼く。
パン粉はなにも違和感なかった。
買いすぎた粉類、これぐらいではなかなか減らないなー。