人の役に立てることが「生きがい」。中間報告・村上眞奈美さんのこと(前編)
今、取材を進めているKindle出版の中間報告をここにアップしておきます。
まだ道半ばですが、やっぱり取材は楽しい!
どう切り取ればいいのか、コアメッセージは?など、まだまだ考えることはたくさんあります。ですが、取材途中の「今」でしか書けないものもあるかな、とも思っています。
前編・人の役に立てることが「生きがい」
人の役に立つ生き方がしたい
「談話室村上」の女将・村上眞奈美さんとの出会ったときの鮮烈な印象。それは、ほがらかな笑顔と、豊かな柑橘系の木々に囲まれた山から見下ろす、海の美しさがセットになったものだった。
オンラインでの打ち合わせ後、東京で出会ったのも雪の日だったし、島に会いに行ったのも2月の終わり。まだ寒さで震えていたはずなのに、眞奈美さんのことを思い出すときは、いつもあたたかく穏やかで、母のやさしさに包まれるような感覚になる。
広島県・生口島(いくちじま)は、しまなみ海道に浮かぶ島のひとつ。
そこで、柑橘系の農家の4代目として、宿泊業を営んでいるのが、眞奈美さん。還暦を過ぎているが、その動きは、実にパワフルだ。
誰かの役に立ちたい欲求が強い。そのため、さまざまな学びと実践を続けてきた。地域再生マネージャーとして愛媛大学農学部に通学したのは50歳。そんな、自分を高めていける環境が、とても楽しいという。
熟年向けの本といえば、年金生活をいかに節約してやり過ごすか、そんなライフハックばかりが巷には目立つ。そんななか、
自分の個性を発揮しつつ、それが人のためにもなる「自己中心的利他」な生き方。そんな眞奈美さんの人生哲学は、生きづらさを感じる多くの人の心を照らすことができる。そう確信したからこそ、私は出版のサポートを引き受けた。
みかん農園と民泊業の二刀流
眞奈美さんのつくる「まなみかん」は、宅配で顧客に直接販売。日本全国にファンがいる。みかんジュースは、甘味と酸味が絶妙なバランスが絶品で、つい、一気飲みしてしまい、もっと欲しくなってしまう。
減農薬や、レモンの商品開発にも取り組み、付加価値をつけて販売。眞奈美さんの「自分の農業」を展開すべく、気づけば農業経営にどっぷりとはまっていった。
収穫のない春夏は、民泊「談話室村上」を営業。
この一風変わった名前の宿は、1日1組限定。ていねいにおもてなしをしたいからだという。
宿泊に訪れるのは「まなみかん」のファンだけでなく、最近は海外からの来客もあるという。しまなみ海道が、世界有数のサイクリングコースとして知られるようになったことも影響しているのだろう。
のしかかる後継者問題
とはいえ、ここまでの道のりは、平坦なものでは、なかった。
今でこそ、農業が生きがいと言えるようになったが、もともと、田舎暮らしも農家も大嫌い。広島県呉市で二人の息子を育てる、ごく普通の専業主婦だったという。
息子が小学校に上がるタイミングでパート勤務を始めた。社会との接点がもてるのが嬉しかった。
50歳になる頃、息子たちも家庭を築くようになり、「子育て解放」宣言をした。
ところが、そんなタイミングで、次々と課題が押し寄せてきたという。
父の腰痛。広大な畑の後継者問題。
加えて、夫が島には住めないと言い出した。かといって夫は定年退職後の就業プランもなく、ぶらぶらしており、どうにも頼りない。一度は離婚を決意。書類に判を押した。
今では、こうした課題を乗り越え、よりを戻した夫も改心しつつある。
大嫌いだった農業が生きがいに変わり、後継者問題も光明が見えてきた。
そんな人生のピンチを乗り越えられた胆力は、どこで身につけたものだったのだろうか。眞奈美さんの原点について、聞いてみた。
(後編につづく)