見出し画像

Vol.20 耕運!?幸運への第一歩!初めてのトラクター

「トラクターに挑戦するなんて、思ってもみなかった。」――機械を使って耕作放棄地を蘇らせる春の準備。鬼教官(父)のもとで学んだ初めてのトラクター操作と、やっかいな茅の根との格闘を振り返ります。

目次



春の準備、次なるステップへ

サツマイモの収穫を終え、次の春に向けての準備が始まりました。

もともとこの畑は耕作放棄地。長年放置されていた土地は草が生い茂り、地中には根がびっしりと張り巡らされています。表面を草刈り機で刈っても、根が残る限り、すぐに草が再び生えてくる――そんな現実と向き合う日々でした。

「次は土をもっと柔らかく、作物が育つ状態にしたい。」

手作業には限界があると痛感し、そこで登場したのが父のトラクターです。

「私がトラクターを運転する日が来るなんて…。」

そんな驚きと不安を胸に、初めてのトラクター操作に挑戦することになりました。


初めてのトラクター、鬼教官(父)に挑む

トラクターを運転するのはもちろん初めてです。

そして、私の指導役は父――鬼教官

「ほら、見て覚えろ!」
「真っ直ぐ進め!なんで曲がるんだ!」

父はまるで昭和の部活の監督のよう。畑の真ん中で怒鳴り、手取り足取りの指導とはほど遠いスパルタ教育です。

最初はトラクターのハンドル操作に戸惑い、まっすぐ進むことすら難しい。機械が少しでも傾けば、「あれ?倒れるのでは?」とハラハラします。

「父よ、もう少しだけ優しく教えてくれない…?」と心の中で何度も叫びました(笑)。

それでも、怖い教え方には「甘え」がない分、覚えが早いという良さもあります。

何度も挑戦するうちに、「あ、こうやって進めばいいんだ」と少しずつ感覚が掴めてきました。

「最初は怖かったけど、なんだか楽しいかも。」

おじさんたちが簡単そうに乗りこなしているトラクターですが、実際は操作にクセがあり、慣れるまでは一苦労。それでも、「自分で機械を動かせる」という達成感がじわじわと湧いてきます。


鬼教官(父)のスパルタ指導のもと、初めてのトラクター操作! 
          撮影(父)

 

やっかいな茅の根。手ごわい敵との戦い

トラクターで土を耕していくと、次に立ちはだかるのは茅(かや)の根です。

地中にしっかりと根を張った茅は、少し耕しただけでは切りきれません。

「トラクターでもこんなに手強いのか…。」

茅の根は30~50センチも地中に伸びていて、機械が入るのはせいぜい10~20センチ。トラクターで表面の根を切っても、少し時間が経てば新しい草が生えてきます。

「一度で終わらない。何度も繰り返すしかない。」

機械を使えば効率は上がるけれど、手作業で取り切れない部分は残る――そんな現実と向き合いながら、少しずつ土を整えていきました。


表面は耕せても、深く残る茅の根。土づくりは一歩ずつ。


春に向けた試行錯誤。畑とともに考える

「今年はマルチを使って雑草を抑えてみようかな。」

自然農法へのこだわりを持ちつつも、現実はそう甘くないことを痛感しています。それでも、できる範囲で工夫を重ね、少しでも畑を良くしたいという気持ちは変わりません。

「土を育てることが、未来の畑づくりに繋がる。」

トラクターで土を耕し、根を切り、春の苗植えに向けて着々と準備を進めています。

感じたこと。新しい挑戦が私を変える

トラクターを真っ直ぐに進めること、ただそれだけに必死になった日。

慣れない機械操作に戸惑いながらも、少しずつ「できるようになる」瞬間が嬉しくて仕方ありませんでした。

「新しいことに挑戦するのは怖いけれど、やってみると案外できるもの。」

会社で事務をしていた頃には想像もつかなかった自分が、こうして畑でトラクターを運転している――その変化が、自信にも繋がっています。

畑を蘇らせることは、手間も時間もかかるけれど、その過程で私自身も少しずつ変わっているのだと感じた1日でした。


新しい挑戦が、自分自身を少しずつ変えてくれる。(2025年1月)
絶望から始まった耕作放棄地の再生(2024年5月末)


最後に

初めてのトラクター、鬼教官(父)のスパルタ指導、やっかいな茅の根――どれも大変だったけれど、その分手応えのある1日でした。

「次は、この土でどんな作物を育てよう?」

春に向けた希望とともに、畑も私もまた一歩前に進んでいきます。


いいなと思ったら応援しよう!

かよばぁの孫日記(そろそろ中年)
よろしければ応援お願いします! いただいたチップは活動費に使わせていただきます!