![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112490240/rectangle_large_type_2_6d667bd1aed821bf787fb26dead48a3f.jpeg?width=1200)
【整う仕組み】洗面所のタオル収納は、どうすべき?
こんばんは。かよです。
整う仕組みを考えるのが大好きで、
ライフオーガナイザーになりました。
さて、本題。
みなさんはタオル収納って、どうされていますか?
・棚の上に畳んで置くスタイル
・タオルバー2本を縦に設置して、丸めたタオルを挟むスタイル
・引き出しに入れるスタイル
などなど。
我が家は何回も何回も試行錯誤を繰り返し、
今はこんな感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1679735991466-hnjZqkGFqO.jpg?width=1200)
100均グッズで整います。
今回見直したのは、
![](https://assets.st-note.com/img/1679736069603-wDJ3jS7sIh.jpg?width=1200)
上と同じのがなかなか見つからず、やっと発見!
![](https://assets.st-note.com/img/1679736157117-dGnosSf0Yg.jpg?width=1200)
ほんとに軽くトントンするとつきます!
穴を開けても良い場所ならオススメ☆
![](https://assets.st-note.com/img/1679736241602-a5fAGsanii.jpg?width=1200)
気持ちいいー(*゚∀゚)
そして、再び。
現状はこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1679736448441-FbImgJEHmQ.jpg?width=1200)
畳んだタオルも入れやすい!!
取り出しやすい!!
水がかからない!!
乱れない!! (←これ重要!)
ちなみに、
・上段はフェイスタオル
・下段はウォッシュタオル
となっています。
基本は下段のウォッシュタオルで、手や顔を拭きます。
フェイスタオルは、必要に応じて使うってとこです(笑)
あ〜また1つモヤモヤ解決☆
心が満たされていきます(*^^*)
さて、今回は我が家の実例でした。
「どうやったら、使いやすいタオル収納になるか、正解がわからない。」
という声はお片付けのお悩みの中でも、
よく聞かれます。
正解がわからない!そう、これですよ!
ネットの情報を真似してみても、
なんかしっくり来ない…
というのはあるあるです(^_^;)
使いやすい方法って、人によって違うので、
自分はどの収納が合うのか、答えが欲しくなりますよね(^^)
じゃあ答えはどこにあるのか…
みなさんの中にあるんです!
私で良ければ、一緒に考えさせてください☆
それでは、また。
【ご案内】
ただいま、メルマガにご登録いただいた方に
「そのまま買い物メモになる!
冷蔵庫内の在庫管理表」
をプレゼント中です(^o^)丿
![](https://assets.st-note.com/img/1691125686484-A3GbiwwK9m.jpg?width=1200)
*生鮮食品・調味料・冷凍食品の3種類!!
*冷蔵庫に貼っておけば、在庫管理はばっちり!!
*買い忘れも防止できちゃう!!
自称「在庫管理の鬼」(笑)の私が普段使っているものを使いやすく表にした完全オリジナルver.✨
ぜひご活用下さい(>ω<)♪
ご登録はこちらからお願いいたします(*^^)v
画像をクリックしてくださいね☆
↓↓
![](https://assets.st-note.com/img/1691125686540-kv2bMAo3nn.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![【かよ】ライフオーガナイザー®~兵庫~](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119648609/profile_50927af36b2416c95226106c3f35b902.png?width=600&crop=1:1,smart)