![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173229157/rectangle_large_type_2_2a4fd62f0d1a20b704682fb2f7969e01.png?width=1200)
エリオット波動分析2025.02.05ドル円
前日の振り返り
それでは、いつもどおり前日の振り返りからやっていきましょう。
昨日の記事を引用します。
![](https://assets.st-note.com/img/1738743754-IqmzQuXO8Pk7sVrK3iWlS0hc.png?width=1200)
1時間足です。153.70で第1波のインパルスが完成し、そこから第2波のフラットが155.88で完成。そこから第3波のインパルスが始まりその中の第2波も完成し、第3波の下落がスタートするのでは?という想定でしたね。
では、これがどうなったのか?
![](https://assets.st-note.com/img/1738744176-tNiZvlGOy1mVr0Jcna4CSbqY.png?width=1200)
本日も想定どおりのシナリオになりましたね。
第1波の終点と想定していた153.70も下抜き、153.20付近まで下落をしました。(右側の青い矢印の位置)
158.87の反転の想定から、ほぼ想定どおりのシナリオになっていますね。エリオット波動理論が単なる古典ではなく、今も実践で使っていけることを証明できているのではないかと思います。
それでは、本日もエリオット波動のカウントを確認していき、今後のシナリオも想定をしていきたいと思います。
■日足「下落フラットC波序盤」
大きな目線では、161.95から下落トレンドがスタートし、141.75で下落のA波が完成、158.87 でB波が完成し、現在はC波の下落がスタートしたものと考えています。
![](https://assets.st-note.com/img/1738744862-rx7sIwtEUKqRS6vVO4CPgLkn.png?width=1200)
では、C波はどこまで伸びるのか?これは、大きな視野からの視点と内部構成波動からの視点の両方を持つ必要があります。
大きな視点から見ると、161.95からの下落修正波動は、ABCのフラットになるのではないかと見ています。なぜジグザグじゃないのか?については、A波に対するB波の戻しがかなり深い点と、A波、B波の内部構成波動のカウントの関係です。ただ今の状況では、それはどちらでもいい話です。
何故なら、ジグザグであったとしてもフラットであったとしても、最後のC波はどちらも5波構成のインパルスになるからです。
そして、A波とC波の値幅が同じだとすると、想定されるC波の終点は135.66となります。
■4H足「下落インパルス第1波序盤」
それでは、ここで少し中期的なところも確認していきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1738745486-Zr5wUQPv4tEDieWsJF6IYVcl.png?width=1200)
158.87で大きなB波(紫)が完成したと考えています。
この大きなB波については、拡大型フラット(青色)と見ています。
フラットのC波の内部構成波動については、緑色で表示しています。
そして、158.87から下落のインパルスを想定しているのですが、ひとつ悩ましいところはあります。現状のインパルスのカウントで標準的な比率で波形の大きさを想定すると、145.89となります。この波形の大きさが紫のC波完成と言えるのか?という問題です。少し小さいように感じます。
ではこのインパルスが、青色の波形の大きさだとすると、今度は、第1波にしては大きすぎるということになります。
この問題は現時点で論じても意味はないので、今後の注意点として把握さえしておけば大丈夫です。
■1H足「2波フラット完成か?」
それでは次に、1時間足で副次構成波を見ていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1738745977-0extCB8vWgU7ydbajcONGsAT.png?width=1200)
153.70で第1波が完成し、その後にフラットのABC波が出現し、第2波が155.88で完成したのではないかと想定をしています。
そこから第3波の下落が始まり、その中の2波も完成し、3波の中の3波が始まっていると見ています。
では、この後の波形を想定してみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1738746412-PlQgNBRuAUmYkb4IoahG9in5.png?width=1200)
これは、標準的な比率にしていますが、ちょっと個人的には疑問もありますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1738746587-xm9QDFtsvrlKEfXBMiWpj0Hc.png?width=1200)
これは、第3波の伸びを161.8%ではなく、200%にしたものです。
こちらの方がしっくりきますね。感覚的な話ですが。
今後の戦略
全体としては、下落を狙う方が効率はいい地合いにはなっています。
フラット終点の156.00付近でのショートを指値で入れていたのですが、届かずに下落をしていきましたので、第3波の中の第1波の下落を確認し、戻ってきた2波の終点をたたくイメージで、155.48のショートを入れています。
(158.75のショートも保有中です。)
一旦は、このオレンジの波形が終了するまでは、積極的にポジションを増やすことは無いと思います。
ただ、第4波の波形が綺麗に出れば、5波の下落を追加で入れる可能性もあります。
それでは、今日も皆様に相場の女神が微笑みますように。
この記事が皆様に少しでも役に立てましたら、「フォロー」、「スキ」、「チップ」等で応援いただけるとありがたく思います。
★★★おススメの厳選記事はこちら★★★
「押し目買い」を極めることで、安定したトレードが可能になることはご存知でしょうか?この記事では、その基本的な概念から、フィボナッチ比率を活用した高度なトレード戦略までを詳しく解説します。多くのトレーダーが陥りがちな失敗の原因を明らかにし、成功に導くための実践的なアプローチを紹介。上下を当てるのではないという相場の真理に迫ります。
エリオット波動を一から勉強したい方用のサイトマップを作成しました。お好きなところから学習にお役立てください。