
長宗我部元親で好きな合戦
四万十川の戦い
なんといっても個人的に好きな合戦が、天正3年(1575年)の四万十川の戦い。
長宗我部家と土佐一条家との戦いなんですが、長宗我部家としてはここを勝つと事実上土佐の支配者として君臨するんですね。
実は、一条家は公家大名と言われていて、貴族でありながら大名のような存在だったわけです。この乱世ですさまじい権力を持っていることは間違いありませんでした。そんな中、一条兼定は長宗我部元親が台頭してくるので無視できなくなってきます。しかし、結果は自らの家臣を討つということに。最終的に追放され九州の大友氏のもとに行きました。そして元親は土佐を支配します。
その背景があったので、兼定としては何としてでも土佐を奪回したく燃え滾っており、大友氏からの援助を受けて土佐に進みます。ここから四万十川の戦いが始まります。
土佐一国の支配。
悲願達成の戦いは想像するだけでワクワクしますね。