![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161174222/rectangle_large_type_2_208e2280e1dc3338ec44c6d16b94fbf8.png?width=1200)
アメリカのガールスカウトで日本の新聞バッグが喜ばれた話
こんにちは。アメリカ在住主婦 Kayです。
こどもたちが楽しそうなアメリカの学校で、
「先生たちの余裕」を支え、
コミュニティを作っている「学校ボランティア」
が日本でも広がり、
愉しい学校が増えると良いなと思い、
アメリカでの学校ボランティア経験について
発信しています。
今日はアメリカのガールスカウトの
ボランティアで新聞バッグを作った話
をしたいと思います。
新聞バッグといえば、
「しまんと新聞バッグ」に前から注目していました。
エコフレンドリーで、とてもおしゃれ。
10分バッグのワークショップが
ミラノでも人気があったようなので、
アメリカでも10分バッグを
真似して作ってみることにしました。
環境にやさしいでんぷんのりは
アメリカでは手に入らないので、
コーンスターチのりを手作りして、
準備することにしました。
コーンスターチのりはこちらを参考
にさせてもらいました。
が・・・今週に入って想定外のことが発生!
いつものガールスカウトのミーティングは
1時間30分で、
45分くらい工作に使えるので、
そのつもりだったのですが、
今週に入って、ガールスカウト
リーダーから連絡があり、
その日にサッカーの試合が
入った子が多く、
いつもより45分早く終わらせたいとのこと。
え・・・?
45分でおやつ食べて、
工作も終わらせるの?
45分想定だったものを
20分程度で終わらせなくては
ならないのは流石に厳しいので、
違う日にリスケを提案するも、
この日にどうにかやってほしい
とのこと。
うー、辛い。
でも、やるからにはみんなに
ちゃんと作って帰ってほしい!!!
事前準備をしっかり行うことにしました。
①スライド作成:
正直、アメリカのこどもたちは
日本のこどもたちのように
器用ではないので、
かなり噛み砕いて、
一つ一つのステップをスライドに
落として説明することにしました。
②ママヘルパーをお願い:
近所のママ友が「手伝おうか?」
と声をかけてくれて、渡りに船。
お願いすることにしました。
③小道具を事前に準備:
すぐに開始できるよう、
新聞紙もすぐ使える状態、
コーンスターチのりを小分けに準備。
④準備を先に開始:
ガールスカウトを行う
クラスに早く到着し、
準備を開始。
⑤工作の説明を練習:
どうやって説明するか、
スライドと合わせて、
事前に何度も練習。
で、今日が当日。
色々と事前準備を頑張ったけれど・・・
結果は、60点位かな・・・?
今日のミーティングは
珍しく18人全員揃った
とのことでおやつの時間が
いつもよりも押してしまい、
工作がなかなか始められず、
焦ってしまいました。
バタバタしてしまったけれど、
作り方はどうにか説明でき、
ヘルパーのママたちが
たくさんフォローしてくれて、
どうにかなりました。
作ったバッグのできは
それぞれになってしまったけれど、
みんな「Cool」と喜んで持って
帰ってくれました。
こども向けのワークショップは、
途中で中断されるし、
みんな話を聞かないし
なかなか大変でした。
英語だし(涙)。
でも、私の拙い英語に付き合ってくれ、
フォローしてくれたヘルパーのママたちと、
楽しそうに作ってくれた子供達に感謝です。
そして、アイデアをくれた、
しまんと新聞バッグに大感謝です。
とても素敵な日本の新聞バッグを
少しだけでも草の根で広めることが
できたとしたら、嬉しいです。
ここまでお読みくださり、
ありがとうございます!
それではまた来週金曜日に。
みなさま、良い週末をお過ごしください。