![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27417979/rectangle_large_type_2_83396fd93d75ca38c909989c99a9c89d.jpg?width=1200)
広告代理店系のコピーライターはクソなのか?
こんにちは、川崎です!
以前、ある社長がこんな話をしていました。
「川崎さん、広告代理店系のコピーライターって
マジで使えないですよね。
自分がいかに賞取ることしか考えてないですもん。
DRMわかってないライターなんてクソですよね」
この社長の言い分は一理ありますし、
僕も以前はそう思っていました。
要するに、
「ひと言キャッチコピーを作る
代理店系のコピーライターって、
ターゲットのレスポンスを引き出せない。
行動させられないから、売れない。
売れない=コピーライターの役割を果たしていない。
=クソ」
という論法です。
昔の僕も、同じように考えていましたし、
敵のように考えている時もありました。
でも、今は考えが違います。
というのも、僕たちとは、
そもそもの目的が違うんですよね。
意図してやっている・やっていない
というのは置いておいておきますが、
代理店系のコピーライターがやっていることは
・大衆操作
・文化づくり
なんですよ。
そのために効果的なのは、
長ったらしいコピーじゃありません。
それだと、誰も覚えられませんから。
だから、「ひと言キャッチコピー」なんです。
たとえば、「国内旅行の人気観光地は?」
と聞かれ、「京都」と答える人は多いでしょう。
その理由のひとつに、
「そうだ、京都行こう」
というキャッチコピーがあげられます。
これ、調べたところ
1993年から始まり、今年で27年目だそうです。
で、1995年から京都の観光客数は
リーマンショック時をのぞいて、
ずーっと右肩上がりで伸びているんですよね。
たしかに、僕も2006年、2012年と
観光で行きましたが、人の多さが全然違いました。
2006年:京都いいわぁ。また行きたい♪
2012年:人多過ぎ。もう絶対行きたくない。
これくらい肌感覚に差がありましたね(笑)
もちろん、キャッチコピーだけの力じゃ
ないですが、シンプルなメッセージは人の記憶に残ります。
それがボディブローのように
ジワジワと人の潜在意識に効いてくるということですね。
これ、一昔前は「資本力」がある
会社しかできない方法でした。
なぜなら、「徐々に浸透していく」という
性質がゆえ、繰り返し広告を出さないといけないからです。
それに、反応もないので、
それによって売上が上がるか?も予測できません。
なので、マネしようもんなら、
手痛いしっぺ返しが待っていたんですね(笑)
ですが、今、我々も
・SNS
・メルマガ
・ブログ
などで、費用をかけずに
見込客に繰り返しメッセージを
届ける環境が手に入るようになりました。
ネットができる前だったら、
資本のある人しかできなかった
「情報を反復して刷り込む」
ことが、我々にも簡単にできるようになった、ということです。
なのでこれからは、
DRM系のコピーライターも
「ひと言キャッチコピー」を作るスキルが
求められる時代になってくるでしょう。
つまり、
DRM系×広告代理店系のハイブリッドで
セールスできるスキルを持つライターが
重宝されるようになる、ということです。
あなたはどう思いますか?
川崎達郎