![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115428354/rectangle_large_type_2_d143ec534d02bd9f50140527a67be555.png?width=1200)
【日記】ばらばらの仕事をしているように見えても
みなさまお疲れ様です、川代です。
原稿、進んでます。進んでますよ!
いよいよあともう一息というところまで来ました。結末部分なので、これからがまだまだ山場になりそうだけれど……。
埋葬委員会に登場するキャラクターの中でも、台詞がぱっと浮かんでくる人もいれば、いろいろ調べたり想像したり何度も書き直さないとしっくりくる言葉が出てこない人もいて、パソコンの前に座り続けるのが大変なときもありました。
文章を書きはじめて(外にアウトプットするようになって)かれこれ10年は経つのだからいい加減するすると言葉が出てきてくれてもいいじゃないかとも思うのだけど、難しいものですね。笑
年々、書くのが難しくなってる気がするよ。
・自分の思いを書くブログやエッセイ
・他者の考えを掘り下げるインタビュー記事、対談記事
・誰かの代わりに書く代筆記事(ゴーストライター的な)
・商品のレビュー、PR文
などなど。
プライベート・仕事問わず、多様なジャンルの文章を書く機会をいただいてきたわけですが、不思議なことにどの仕事も、今につながっているように思える。全部が自分の肥やしになっていると心から思えるのです。いや、そう思いたいだけかもしれないけれど。今のところは。
たとえばキャラクターの人物像を掘り下げていく作業は、インタビュー記事を書くときに、取材対象者を深く知ろうとする作業とすごく似ている気がするのです。
この人って、どういうことを考えてるんだろう。どんな価値観を持ってるんだろう。何が大事で、何が嫌いなんだろう。
相手のことを知りたいと思い、知るにはどうすればいいんだろうと考える。なんとなく、同じ部分の思考回路を使っている気がするのです。
たぶん、ばらばらの仕事をしているように見えても、一度でも動かしたことのある思考回路があれば、新しいタスクに合わせてどっこいせと動いてくれるんだろうね。このタスクだったら、過去に似たような案件で使った思考回路112番が使えると思うので、動かしときますねー、みたいな。ゼロから新しい思考回路をこしらえるよりも、古くても一度動かしたものを使ったほうが効率がいいと脳が判断してくれているように思えてなりません。
今私が取り組んでいるのは新しいことだらけで混乱してばかりだけれど、過去の経験でこしらえた思考回路たちが頑張ってくれているおかげでなんとかなっている。そう考えると、今急ピッチで構築されている新しい思考回路も、遠い未来のどこかにいる自分に、使われる日がくるのかもしれません。
さて、これからまだまだ書き直しや推敲もあるのですが、ラストまでいったん書けたら、またサンマークさんのオフィスにお邪魔して、がっつり打ち合わせしましょうということになっています。
いろいろ本格的に進み出した感じがします。
まずは、残っているエピソードをちゃんと完成させないと……。
よっしゃー、明日もがんばろう。
今日もお疲れ様でした!