第3回目の活動について
読書会
こんにちは!川瀬ゼミ3年の渡辺です☀️
今日は川瀬ゼミ春学期第3回目の活動でした!
今回の活動は読書会(課題図書)です📚
読書会(課題図書)は経済学に関する本をゼミ全体で読んできて,内容についてディスカッションする活動です🙄
一人ひとり、図書についての要約と意見を書きます😮💨
↑これが意外と大変なんです😅😅
私は今回初めて司会進行をしたのですが、めちゃめちゃ緊張しました,,,😩(先輩のありがたみがひしひしと,,,,笑)
同じ3年生の堀内くんが手伝ってくれたおかげでなんとかゼミ活動ができました!ありがとう🎉
01 切磋琢磨
私を含める3年生の課題図書は『切磋琢磨:慶應義塾・加藤寛ゼミに学ぶ人材育成』です。
この本は加藤寛先生のゼミ(通称カンゼミ)のあり方について、卒業生等からヒアリングして作られました。
川瀬先生は学生時代カンゼミの卒業生の黒川先生のゼミに所属していました。👨🎓
川瀬ゼミでは、全てではないですが、カンゼミの教育方法を取り入れています😮
読書会でのディスカッションでは、先輩として後輩に対してどうあるべきか等を議論しました💬
3年生として、ゼミの士気を上げられるように頑張っていこうという思いが強くなりました🌪
気になる人は是非読んでみてください✨
こちらAmazonのリンクです📚
02 ミクロ経済学入門の入門
2年生の課題図書は『ミクロ経済学入門の入門』です。
この本は、その名の通り、入門の入門です😳
ミクロ経済学を苦手意識がある人でも読みやすいように様々な工夫がなされています🙆
2年生は初めての読書会でした👼
緊張していたと思いますが、ひとまず発表できてよかったです🧚♀️🧚♀️
いっぱい試行錯誤しながら一緒に成長していきたい!と感じました🙃
こちらもリンク貼っておきます✨
最後まで読んでいただきありがとうございました😉
これで今回の活動紹介を終わります🙂