初めての参観日って面白かったな
まだ肌寒いこの辺り。春のコートに袖を通す時、初めての参観日を思い出す。
幼稚園の頃の、子供たちと一緒に過ごす楽しい時間ではなく、子供たちが皆、前を向いて先生の話を聞く様子を観る日。たった一か月くらいで、そんな風にクラスがまとまるのか。好奇心にかられて観に行った。
夫も休みの日だったので、一緒だった。
算数の授業。
小学校一年生とは言え、みんな数くらいは数えられるだろうに、そんな基本的なことから習わなくてはいけないのか。
絵を見て、「何がいくつありますか~」と先生が質問し、子供たちが一斉に手を挙げる。
「〇〇がいくつあります!」
「ここに誰それが何人います!」
一通り答えは出ただろうか。
静かになって一段落した。のに、息子が手を挙げた。
「ここの、右下のこの〇〇の横のここにちっちゃく、〇〇が三つあります!」
ドヤ顔で発表している。そんなに細かいこと言うなんて息子らしい。先生はそんなものまで求めていないんだよ。と思ったのに。
「ああホントだ。よく見つけましたね。」
先生が感心した声をあげた。参観日用のパフォーマンスなのか。息子の「見つけた!」をつぶしたくないと思ってくださったのか。
すると案の定、また新たに手が挙がってしまった。みんながみんな、「ここの隅っこの~」だの「ここの横の角に~」「このシワが~」などと、本当にキリのない細かなことを言いだした。ああ息子のせいで、みんなが重箱の隅をつつくような答えを次々と言い出したよ。止まらなくなって、先生が困っているではないか。
保護者たちは、笑って良いのかいけないのかと微妙な表情を浮かべている。
その後、息子は先生が話す度に、「僕それ知ってる」と、いちいちアピール(多分みんなも知っている)。隣りに座る女の子に「~~だよねえ?」と大声で話しかけ(いつもそうしてるのかもしれないけど、女の子は参観日だから、きちんとしなきゃと思っている)。
一人、異彩を放っている。
いや異彩じゃないな。目立っているだけだ。
しばらくすると、夫が小さな声で「ちょっとコレ持ってて」と言うので、「何を?」と思って夫の方を見ると、夫は反対側に向かっている。
反対側には、私と似たコートを着た奥さまが立っている。
夫は手元を探りながら、身体をねじってそちらに傘を差しだしている。
ヤダ、下向いてて、顔を見ていないんだ。コートを着ているってだけで、そっち向いたんだ。こっちに立ってるのは誰だと思ってんのよ!
しかも、あまりに自然に「ちょっとコレ持ってて」なんて言うから、反対側に立つ奥さまが「えっ。誰だか知らないけど持たないといけないの?」てな風に、両手をなんとなく差し出そうとしているではないか。
「ちょっと! こっちだよ!!」
小声で言って夫をぺちぺち叩いて袖を引っ張ると、ハッとした顔で私を見て、傘を渡してきた。二人で「すみません」と、反対側の奥さまに小声で謝ったけど、もう笑いが止まらなくなってしまった。
誰か助けて。私の夫と息子が面白すぎる。
今も時々、その光景を思い出しては笑ってしまう。
そう言えば、高校三年生ともなると、子供が自分の知っている顔とは別の顔で、何かに取り組む姿って、もう見れないんだな。
とも思う。最近。
いいなと思ったら応援しよう!
![かわせみ かせみ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7967032/profile_783f2320f37c836ddd69ce15966cb816.jpg?width=600&crop=1:1,smart)