同じことを時々書いてしまうのは~子供時代に書いていた日記を思い出し~
自分の何年も前の文章をいくつも読む機会が最近あった。通りすがりの方が読んで下さるようで、「何このタイトル」「何書いたんだっけ」と読み返す。
反省だとか後悔だとか失望だとか諸々の感情を存分に味わいながら、それでもついそれも含めて書きたくなるのは何なの。
好きだからだけではない感情をためこんでいられない、昔から病的なものがありそうと自分で笑っていたけど、本当にそうなんじゃないかと思う。
「日記」って皆さんはつけていたでしょうか。
何故自分がこんなに書き続けているのか。とりとめもないのか。何をどうしても伝えたいのかがイマイチわからないのか。なのに何故やっぱり書いてしまうのか。
考えてみれば私の日記はずっとこんな風だった。
7歳で帰国した時に絵日記が宿題であったのが面白くて、紙面を埋めていった。
作文は大好きだったり読書感想文は大嫌いだったりしたけど、「日記」はどうも面白い。
宿題に出さない先生の時は書かずにいたけど、4年生の時にまた日記が宿題になる。
特定の生徒をえこひいきするその先生が嫌いで、幼稚な雰囲気の私がお気に召さないのだろうと思っていたけど、日記だけは褒めてくれた。作文の賞とか獲ったこともないのにその先生は「日記が面白いのだから、かわせみさんはもっと自分の意見を発言したって良いんですよ」と褒めてくれた。
帰国子女で、そこからさらに転校した私はイジメられてしまい、周りに順応しなければと必死だった。だから4年生の頃には自己主張なんか忘れてしまっていた。心の中では違和感や自己主張でいっぱいだったのだけど。
多分「褒めて」いたのよね。多分。その先生のおかげで私は自分の文章好きな気持ちに確信を持てた。
その後は中学一年生の時に、日記の宿題が出た。一日数行でも良かった。そして日記の宿題は、その先生の時が最後だった。
それから私は自分で日記をつけるようになった。
怒りにまかせて書き殴ったり、泣きながら書いたりしたけど、嬉しい時も「どうすればこの気持ちはおさまるの~」とウキウキしながら書いたものだった。
高校生の時。友人と「日記書いてる?」って話になった。
彼女は本が好きで詳しくて、国語と名の付く授業はことごとく夢中になって、古典や文学作品についての暗記が必要なら覚えきっていた。
私はそこまで徹底していないし、彼女とはそれと関係なく気が合ったのだけど、日記の話になった時、書いてる書いてる~と盛り上がった。当時は詩もよく書いていて、日記帳と共に日々の思いを書き綴った詩集も自分で作っていた。
ところが彼女の日記をチラと知る機会があって、それを目にした私は驚愕した。
日記とは。
そもそも日記とは。日々の記録なのだ。
当たり前すぎてすごい……。
彼女の日記は、日々の記録そのもの。
その日に何があったか。大きな出来事じゃなくても印象的なことを一つでも見つけ出して書く。感想など一言二言。
実に淡々としているのだった。
だから彼女は、いつ何があったかをページをめくって語れる。
祖母や母の三年日記を思わせた。
人それぞれなんだなあ。
私の日記はとてもじゃないけど人の目に触れられるようなものではなかった。本音満載で、家族にも友人にも、未来の自分にも見せられない。文章自体をそれほど意識していない。当然記録でもない。
「かせみちゃんの日記ってどんなん?」
彼女に聞かれて。ええと。その時に思ったことだけを書いているから、何が起きたのか読んだ人にはきっとわからないよ。行事とかそういうのも書いておけば後から見て面白いだろうにねえ。
とかそんな風に答えてお茶を濁したんじゃなかったかな。
文章向上にはまったく役に立っていなかったのはわかりきったことだけど、私にとって日記って心情を書くことなのだ。
今書いているこれもそうだし、以前のブログも「〇〇の日記」と題して月に数回だけ何かについての気持ちを中心に書いていた。
何があったとかそんな出来事は、もう半年ほど前に書いたのを載せるものだからその心情に至るまでのいきさつがよくわからない。一応私以外の人が読むから説明はするけど。
頭の中を整理するために文を書くとも言うけどさ。
書きながら整理しているのかと言えば思考が7~8割まとまってきたところで書くから、完全にぐちゃぐちゃの状態から整理しているわけでもないし、全部まとまっちゃうともう書く気を失う。だから私の場合は「仕上げ」って感じなのかしら。
けっきょく整理はしているわけだけど。
それをいちいち書いて載せる必要はあるのかと聞かれると、そんな必要はないのかもしれない。
よく「読まれるために」とか「数を増やしたいなら」「仕事につなげたいなら」とかあるでしょ。自分のそうなった時を想像してみると、そうなったら嬉しいかもしれない。でもそうじゃなくて全然良いの。
ここはどんな人でも載せたら読んでもらえるから、どこかで自分を勘違いしそうになる瞬間がある。でも私の憧れる人は、スキとかフォロワー数に関係なく、淡々と書き続ける人。長く書くと上手なのに、それに頓着していない。内容は一見興味なくたって、読まれることを意識はしていて読み始めると面白くて読み切る。
テーマとか目標が一貫している人のは読みやすくて、読む前からも「それ」を読みにいく感じ。
でもそうじゃない人のも「その人らしさ」が一貫していたらそれで私は面白いなー。
で、私はテーマもバラバラ、目標もない。ただ読みに来て下さる人がいるので嬉しくて交流するし、また交流したいから読みに来てね。読みに行くね。ってなっている。
疲れているとただ読むだけになるけど、元来の人懐こさがちょこちょこ発揮される。それが楽しいからこれで良い。
つまりね。
何度も同じことをすこーしずつ変えて書いてしまうのは、心の中にあり続けているからだと気づいたのだ。
心の中にあって、書く度にすこーしずつ思考が整理され、すこーしずつ気持ちが落ち着いていく。
何度も同じようなことを書いていても許してほしい。
私の心の中は今、言い訳でもいっぱいなのだ。