
プロジェクト名決定までの道のり
はじめまして、西都カワリモンLab研究員のシンタロウです。
特出したことがないことから「ハグレモンdeカワリモン」というキャッチフレーズをメンバーから授けられました。
今回は西都カワリモンLabというプロジェクト名ができるまでのプロセスを紹介していきたいと思います。まちづくりや地域商社など、それ以外にも新しくプロジェクトの名前を決める何かしらのヒントになれば幸いです。
そもそもプロジェクト名って必要なのか

プロジェクト名をつけた理由
このプロジェクトは元々は地域商社事業で西都市のお土産を作るというところから始まりました。
プロジェクトのメンバーでMTGを重ねていくうちにただ西都市のお土産を作るのではなく商品の開発を手段に「アップデート可能なまちへの土壌を創る」という目的に変化していきました。
地域商社事業としてお土産開発を行なっていくのであれば地域商社事業のままプロジェクトを進めていっても問題なかったと思います。
ただ大きくプロジェクトの目的が変わり説明が必要な部分が出てきました。それを簡潔に表現するためにプロジェクト名が必要となったためプロジェクトに名前をつける事になりました。
プロジェクト名が決定するまでのプロセス

①ブレインストーミング
プロジェクトチーム全員が集まり、プロジェクト名の候補を出し合いました。プロジェクトのコンセプトや目的を考慮した上で、事前に個人で考えていた名前とブレインストーミング中に出てきた名前が全部で50個くらいになりました。
②セレクション
ブレインストーミングで出された候補を、プロジェクトメンバーで選定していきました。選定の際には、候補の中から最もプロジェクトのコンセプトや目的に適したものを選んで行きましたが、決定までには至りませんでした。そんな中最終候補を2つに絞ることができました。
カワリモノPROJECT(最終候補①)
Saito Focus Lab(最終候補②)
最終候補①カワリモノPROJECT
ワカモノでヨソモノという地域のカワリモノが時代に応じてカワルモノを生み出していくということで「変わる」をテーマにした名前ですが、ぱっと見で意味が伝わらないのではないかという懸念点もでました。
最終候補②Saito Focus Lab
西都市のあらゆるものにFocusするうえで、「何に」というだけでなく、「どうやって」を研究しなければいけないということで、研究所を意味するLabを加えた名前ですが、少し漠然としすぎているのではないかという懸念点も出ました。
あれ西都カワリモンLabがないと思った人もいるかもしれませんが、この時点では西都カワリモンLabは生まれていませんでした。
さらに余談ですが他にも以下のプロジェクト名が候補として上がっていました。
・Brand New Brand
キャッチコピーっぽい。プロジェクト名っぽくはない。
・nourish
宅配サービスで似たようなのある。
・Tagayasu
農作物特化に見える。
・Revolut
伝わりづらいかも。
・ON西都
字面がださい。
・FUN西都
広報誌?
横文字でカッコつけようと必死でした。
③フィードバック
フィードバックを受けることで、プロジェクト名のイメージや受け止め方を確認しより良いプロジェクト名を選定すること考えました。
そこで選定された候補をプロジェクトのパートナーとしてご協力いただいている【PREO DESIGN合同会社古庄さん】にフィードバックを求めました。
古庄さんのフィードバック
カワリモノPROJECT
悪くはないですが「カワリモノPROJECTから生まれた〇〇」という
リリースの文章をイメージすると若干の違和感を感じる気がします。
Saito Focus Lab
これも悪くないです。英字だとちょっと伝わりづらくなるかもですね。
「ラボ」はテーマにも沿ってる気がします。
この2つを足して「西都カワリモノラボ」「サイトカワリモノラボ」「西都カワリモノLab」辺りはいかがでしょうか?
上記のフィードバックを受けて最終決定へと進みました。
④最終決定
フィードバックを踏まえ、プロジェクトメンバーで話し合いを行いました。
以下が話し合いで出てきた内容です。
西都カワリモノLabがベターに感じる
ただ少し角ばったような固いイメージもある
ローカルの人たち(インパクトの対象)とローカルに興味を持ってくれる人(ターゲット)双方に分かりやすく
西都は市名が浸透していないこともあって漢字で押し出したい
方言を交えたカワリモンが良いのではないか
上記の話し合いを踏まえてプロジェクトの個性や特徴を一番表現できている「西都カワリモンLab」が最終的なプロジェクト名に決定しました。
西都カワリモンLabに決定

プロジェクト名の必要性
プロジェクト名を決めることで、プロジェクトメンバーや関係者は、プロジェクトの方向性や目的を共有することができます。そもそもつける必要がある?と思っていた部分もあったプロジェクト名ですがその重要性を身をもって感じることができました。
これから西都カワリモンLabとしてその先の目標に向けて突っ走っていきます。えいえいおー!!!
その様子は、このnoteでも発信していきますし、InstagramやTwitterでも発信していきます!
もし、少しでも気になった方はぜひチェックを^^
関わってみたい!話をしてみたい!そんな方は、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ!
問い合わせは公式Webサイトより
【 カワリモンLab Web サイト】