見出し画像

【地方公務員の謎】当たり前に行われる全く理解できない慣習

2023年まで地方公務員を4年弱続けてましたが、地方公務員界隈のとある当たり前事情で「なんじゃそれ」と思っていたことがある。

大半の職員の名刺が自腹だということ。

仕事にマストで必要な物なのに、名刺だけは自腹なの訳わかんなくない?

まわりの公務員に聞いてみると「そうそう!」という人もいれば、「うち補助出るよ」というところも、「お金かかんないよ」というところもあった。

自治体ごとで違う内情。

「別に安いからいいじゃん、文句言わずに払いなよ。」って言われることもあったけどそうゆう問題じゃない。

なぜ名刺だけは自腹なのか。
なぜ自治体ごとに差があるのか。

職員には納得のいく説明をするべきだと思う。

もう一つ、納得がいかないものが親睦会費

これは所属する部署によってあるところもあれば、無いところもある。

要は、課の物品を買ったり、旅行費用に充てたりするもの。

毎月の給与の数%もしくは数千円、ボーナス時にもいくらかが給与から引かれて課の財布に積み立てるケースが多い。

一応任意ではあると思うけど、課で購入する物品を使うことになる以上みんなが払わざるを得ない雰囲気があるのは間違いない。

新入職員だととても断れないでしょう。

飲み会代やら旅費やら、行きたくない人もいるだろうにこうゆう慣習やめられないんかね。

モヤッとポイント潰していかないと、公務員離れとまんないよ。

※僕の属していた職場がどうだったかはナイショ


今日の体調パラメータ
★★★☆☆
めちゃねむな日でした。









いいなと思ったら応援しよう!