
水と僕
まえがき
20年前、NPO法人RIVERの最初の取り組みは『水』の本を作ることでした。時代の本質を知らなければ、地域は生きていけないと思ったからです。あれから時代はどう変わったのか?このたび『川』という本を作りました。32人、各界の方々に原稿をいただき、これから先も四万十川の流域で暮らしていく私たちの「道しるべ」としたいと思います。
執筆者のプロフィールはRIVER編集部が制作させていただきました。私たちも、参加させていただきたかったのです。失礼な言い回しがあるかもしれませんが、おゆるしください。
執筆者プロフィール
有料部分で「水と僕」の全文を読むことができます。
水と僕
黒田征太郎
最初に意識した水はユラユラとゆれていました。そして色が付いてました。美しい色がユラユラしている。それが僕の最初の水でした。それ以前に水道から流れ落ちる水、お風呂に入れてもらう時のピチャピチャの水、おばあちゃんの、せんたくだらいの水など色々な水を目にし、手にしていたはずですが僕にとっての水は、やっぱりユラユラで美しい色がピカピカなのです。そんな水を木の橋のてすりにつかまりながら見ていたのが三才の頃のことですから昭和で言えば十七年頃のことだったのでしょうね。場所は大阪の道頓川で、まだ戦争がはげしくなる直前の頃だったのでしょう。
ここから先は
1,750字
/
2画像
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?