![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53746570/rectangle_large_type_2_26ff15959e63235c74719445af20f2a8.jpeg?width=1200)
メダカのきもち
家に帰ると、メダカがいた。
「メダカ飼っちゃった♪」
ソファでコーヒーを飲む夫の弾んだ声がする。
ハンターカブでブブブーと行った道の駅で見つけたらしい。
メーダーカー。
メダカ飼ったことないけど、ちゃんと育てられるかしら。
なんとなくメダカって繊細なイメージ。
夕食時は、もちろんメダカの話題でもちきり。
小5娘は、ちょうど学校でメダカの飼育をしているという。
「メダカのことなら私に聞いて!
あんな、メダカはな、1匹につき1リットルの水が必要やねん。
それにエサのやりすぎは、だめ。
上から見るのもストレスになるから、ほどほどに。
鳥に狙われると思うんやって!
オスとメスの見分け方はな・・・」
おぉ、メダカ博士がいると心強い。
メダカのオスとメスの見分け方は、背びれを見ると分かるらしい。
小5娘はメダカになりきって、手をパタパタして実演してくれた。
あんまり見つめちゃダメ、というので
ちょっと距離をとってリビングからメダカをぼんやりと眺める。
視界の端で不規則にゆらぐ感じがいい。
一定ではないリズムに不思議と安らぐ。
それにしても初めてのメダカに、ちょっと緊張する。
慌てて、水槽やカルキ抜きをアマゾンで購入。
水を変えるタイミング、
エサをやるタイミング、
何もかもよく分からない。
試しにパラリとエサをやったら、
ツンツンッパクッと食べた。かわいい、うれしい。
底をスイスイ泳いでいるメダカ、
水草の中にいるメダカ。
うぅーん、OKなのかNGなのか分からない。
メダカのきもちが知りたいなぁ。
ある日、やってきたメダカ。
うちに来てくれたからには、大事にして、スクスク成長してほしい。
できれば卵も産んで、増えたらいいなぁ。
そしていつかは名付けてみたい。
オスとメスだけじゃなく、個体判別できたらすごいじゃないか。
6月のはじめ、
こんなふうにしてメダカとの暮らしが始まりました。
今日も暑くなりそう。
よい一日を。
いいなと思ったら応援しよう!
![家族ノート](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28569737/profile_e8a4af2bbdb3428df7dbd23b886199f8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)