![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122042044/rectangle_large_type_2_53ae79c79ab2558268192ff5445d5d8b.jpeg?width=1200)
健康診断結果 便潜血のため消化器内科を受診しました。大腸カメラって?!(過去記事2022.11.21)
健康診断結果を受け、消化器内科を受診したカワコです。
今回の健康診断結果。
〈医師からのコメント〉
・瘦せすぎです。バランスの良い食事を心がけましょう。『C』
・高血圧症疑いがあります。再検査を受けて下さい。『D』
・視力低下があります。1年に1回検査を受けて下さい。『C』
検査は一度外来を受診し予約が必要です。『E』
・生理中の検尿のため尿潜血が陽性でした。
生理終了後、再検査をお勧めします。 『C』
※メタボリック症候群診断 非該当
ということでした。
ちなみに記号説明は
『A』この検査の範囲では、異常を認めません。
『B』わずかに異常を認めますが日常生活に差し支えありません。
『C』日常生活に注意を要し、経過観察を必要とします。
『D』再検査を必要とします。
『E』精密検査を必要とします。
です。
もれなく二次検査のご案内も同封されていました(´-ω-`)ウウウ
まぁ、血圧は以前から高いめでしたよ…
すでに近くのクリニックで受診再開したところです。
(まだ健康診断結果を持参していない(・ω・))
痩せすぎ…についてはあまり自覚ありません笑
視力低下。前回の結果を受け眼科を受診。メガネも新調したのに。。
繁忙期が終わったらまた眼科を検討します。
さて
尿潜血と便潜血。
月経だったこともあり、出るべきして出てしまったか…
という感じです(´-ω-`)
勤務先の保健師さんからのお手紙も同封されています。
『生理の影響であると思えば様子をみてもいいかも?そうでなければ大腸カメラをお勧めします。』
という内容でした。∑(゚Д゚)
うっかりしていたといえば、うっかりしていたけど…
もう少し、月経時に気をつける事を明記してほしかったな…
あとはお願いしたら日をずらせる仕組みとか('ω')ホシカッタ。
出てしまったものは仕方がない('ω')
意を決して消化器内科を受診することに!
選んだ病院はとなり町の総合病院。
地元病院はスタッフも患者も知り合いが多いので見送りました笑(田舎町ゆえに)
そして基幹病院だし、仮に何か見つかってもお世話になりやすい(*´з`)
過去7月にも一度、胃の不調で内視鏡検査もしているのでかかりやすいのかなと。
受付をして外来へ。
スタッフから問診票内容についてあれこれ質問された後、診察を待ちます。
初診なので時間がかかると思いましたが、診察室まではわりとスムーズ。
医師「検査時、生理中ということでしたが…。こちらとしてはこういった場合でも大腸内視鏡検査をみなさんに案内しているんですが、どうされますか?」
カワコ「念のために、お願いします…」
…蚊の鳴くような声でお願いをしましたよ(´-ω-`)
その後、検査について看護師さんからひと通り説明が。
【1週間前に準備すること】
・水分は多めにとること。できればこの頃から食事も消化の良いものを。
【検査前日】
・朝食は消化の良いものを!
・昼、夕食は検査食を食べる。
(夕食は20時までに。検査食以外は食べられません。)
↑こんな感じです('ω')
・水、お茶、スポーツドリンクは飲んでよい。
水分は十分におとりください!
・20時に下剤を服用して下さい。
【検査当日】
・絶食です。朝起きてから検査が終わるまで食事はできません。
・起床後、水を2杯以上飲むこと。
・普段飲んでいる朝の薬は服用して下さい。
(薬の服用は人によるので注意です('ω'))
【病院到着後】
・検査2日前から当日までの排便の状況を確認します。
(出たか出ないか)
・吐き気を抑える薬を内服します。(あらかじめもらっている)
・下剤の飲み方の説明後、内服開始。
医師の指示で1.2リットルを飲みます。
・便は徐々に透明な水溶便に変わり、看護師が最終確認。
…よければ検査着に着替え、その時を待ちます。
【当日の持ち物】
・水1ℓ(500㎖ 2本)味のない水
(脱水防止のようです。
甘いお水…持ってきちゃう人、いるんでしょうね笑)
・下着やズボンの着替え(パットやリハビリパンツ)
(なるほどですよね('ω'))
そして大腸内視鏡検査の流れ
・検査は午後から
・鎮静剤使用の人は点滴をします。(私はしません…)
・左側を下に横向きに寝ます。
・腸の動きをゆっくりにする注射を肩にします。
・検査は30~1時間程度。
・直腸診のあとカメラを入れて検査が始まります。
・体の向きを変える場合があります。
・お腹を圧迫することがあります。
・空気を入れて腸を膨らませます。
・検査中は急に体を動かすと危険です。
・鎮静剤を使用した場合、検査後1時間は処置室で休みます。
(飲食不可)
・水分、軽食は許可が出てから。
・検査後の診察の有無について説明。
・検査後はお腹が張るので、おならを出したほうが楽になります。
・帰宅後便に血が混じるなど異常があったら病院に連絡する。
(日中は外来。夜間は救急外来へ。)
ざっくりと。こういった説明を足早に受けました。
説明の紙はおうちでゆっくり読んでくださいと笑
検査にかかわる誓約書にも署名し、病院を後にしました。
噂には聞いていたけど。
前日から想像以上につらそうなので
テンションだだ下がりで帰宅しました(´-ω-`)
“正直嫌すぎる!!( ;∀;)”
でも
これまで経験したことがないので
はっきりさせてもやもやを解決しよう!
(*´з`)マエムキニネ!
長くなりましたが…
これまで大腸カメラを経験されたことのない人の参考になれば幸いです。
さ、今日も明日も元気に!
カワコ
いいなと思ったら応援しよう!
![カワコ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123013962/profile_b66579818472ebf43f4474e7635ad808.png?width=600&crop=1:1,smart)