![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160390901/rectangle_large_type_2_7b3412acd30eda3bd76376eeaf8f535d.png?width=1200)
毎度さまでした
転職してから気になる言葉がある。
「毎度さまです!」
顔馴染みの業者さんたちが
こぞってこう挨拶する。
電話口でも社名を名乗った後
「まいどさまです!」
と言う。
昔、高校卒業して初めて就いた職場(商店)でも、この言葉が飛び交っていた。
自分自身も顔馴染みのお客さんに敬意を込めて言っていたが、いくつか職場を経験するうち少々疑問に感じていた。
どうやら北海道独特の言い回しのようだった。
道産子が使いがちな表現に注意!
北海道では標準語に近い言葉が話されていますが、「実は北海道弁」というケースも少なくありません。ついつい話してしまっている北海道弁の丁寧表現をピックアップしてみました。
過去形表現
電話を受ける際に「はい、山田でした」と出たり、確認の際に「〜でよろしかったですか?」と言ったりと過去形で話すのは、北海道特有の表現だと言われています。知らず知らず口にしてしまうことも多いので、注意して話すように心がけましょう。
「毎度様です」
こちらも北海道のみで使われる、ねぎらいの表現です。「お世話になっております」と言い換えるのがベターです。
顔馴染みの業者さんに親しみを込めて「毎度さまです!」と返してもいいのだけれど、まだ親しくないので言いたくない。
(ひねくれ者)
「お世話になっております」
これが正解なのかな?
しかし、そこまでかしこまる関係(環境)ではないし、この片田舎で“何言ってるの?”という雰囲気になりかねない。
結局なんて言い替えていいか分からず
「こんにちはー!」
と言っている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160391335/picture_pc_aa44b0457456f9cb0c34c7bf6a55b163.png?width=1200)
ありすぎですか??
最後までお読みいただきありがとうございます。
毎度さまと、過去形表現
最強の言い回しもある。
「毎度さまでした!」
…
ここは田舎
これでもいいんだね。
カワコ
いいなと思ったら応援しよう!
![カワコ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123013962/profile_b66579818472ebf43f4474e7635ad808.png?width=600&crop=1:1,smart)