アンテナをたてる
こんばんは。
晴河です。
僕は毎日noteを1記事以上投稿しています。
アウトプットしているからこそ、自然とインプットすることができます。
最近覚えた英熟語で、
「Jump the gun」があります。
意味は「早とちり」です。
gun(銃)より先にjump(飛ぶ)することから、
「フライング」「早とちり」となったとのことです。
このnoteでアウトプットしようと思ったからこそ、きちんとインプットすることができています。
頑張ってインプットして覚えていこうと思っても、アウトプットする機会、試験や実務などもそうですが、使い機会が無ければきちんとインプットされることが少ないです。
ですので、インプットはアウトプットありき、そしてアウトプットが前提にあるので、インプットができるのです。
より多くインプットしていくためには、
アンテナをたてなければいけません。
カラーバス効果という心理効果があります。ある特定のことを意識していると、それ以外のことは見えなくなることのことです。
ある方に「周りの赤色の物を探してください」と言われた後に、「周りの青色の物で、どんな物がありましたか?」と聞かれても、赤色の物ばかり見ていたので、分からないということになります。
アウトプットを前提にしていると、
この話題や知識をアウトプットしてみようかなと、前までは興味の無かったことにまで考えるようになります。
明らかにインプットの質は変わります。
インプットはアウトプットありき。
そしてインプットの質を上げるには、
自分自身にアンテナをたてることです😌