見出し画像

都立中高一貫受験 塾は6年から じゃあそれまで何する?

5年生まで塾行かなくていいって言いました

こんばんは。
これ、受験成功記でもなんでもない、個人の感想なんで、そこんとこよろしくお願いします🙇

小6になる春休みから都立中高一貫受検向けの塾に子どもを入れました。

で、思ったことは、5年まで塾必要なかった、いい選択をした、ってことでした。


塾で勉強することと自分で身につけておくこと

ただ、都立中高一貫の受検問題って結構難しいです。
文章が読めて書けること、大きいケタの計算をさらっとできること、などはできないとやっぱり受からないと思います。

その中で、いわゆる記述の問題の文章の書き方、みたいなところはしっかり1年間塾に通って、いっぱい書いて添削してもらって、また書き直して添削してもらう…の繰り返しで、書く問題の答えの作り方を勉強する必要があると思います。

ただ、長めの文章を読む力はそれまでに身につけておくことなんだろうな、と思うわけです。

小4から塾に行ったから読解力が身につくのか、小5まで塾に行っていなかったから読解力が身につかないのか、そういうことじゃないんですよね。

塾に行かなくてもできる小5までにやっておくべきこと3つ

そこで、6年から塾に行けば十分、と思う私が考える、塾行く時間とお金を費やすべき別のことを3つあげてみました。

ここから先は

484字

¥ 300

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?