![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7790341/rectangle_large_type_2_b728ec6df79797a624cc9b0ec5ba8803.jpg?width=1200)
OOFOS リカバリーサンダルを買ってみた。
facebookのタイムラインに「リカバリーサンダル」というコトバが書かれた記事がありました。読み飛ばしてしまったのでどんな記事だったか忘れてしまったのですが、「リカバリー」というコトバには仕事がら反応してしまうらしく、脳のどこかにひっかかっていました。さっそく購入して履いてみましたので、ファーストインプレッションをまとめてみたいと思います。
購入の経緯
fbでリカバリーシューズ/サンダルの存在を知ったあと、しばらくしても気になっていたので、ググってみたところ、いまこの分野はちょっとした盛り上がりを見せていることがわかりました。Amazonでもシューズのカテゴリーで「リカバリー」と入れると、けっこうな数の商品がリストアップされます。
ニューバランスやサロモンなど、よく聞くメーカーもありますし、リカバリーシューズやリカバリーサンダルというカテゴリーで有名になってきたメーカーのものもあります。
リカバリーシューズ/サンダルとは、ランニングやその他のスポーツ、エクササイズ後に、主として足部の疲労回復を目的として履くフットウェアのことを指すようです。
これまで履いてきたNIKEのシャワーサンダルがヘタってきたこともあり、履くだけで足部の疲労が軽減されるなら...と、さっそくAmazonで買ってみました。
OOFOSを選んだワケ
購入したのは、OOFOS(ウーフォス)のOOahhというサンダル。6,264円とけっこうな値段がします。ほかにも、テリックとかホカオネオネというメーカーも有名なようですが、まずは最初のfbの記事で紹介されていたOOFOSを試してみることにしました。
OOFOSは、元Reebokのデザイナーが創業者、NIKEやadidasで開発に関わったメンバーなども参画しているという触れ込みですので、製品としてそれなりの品質が期待できることも理由のひとつです。
公式サイトの説明によれば、一般的なEVA素材に比べて37%アップの衝撃吸収性があるとか。αGELやソルボセインと比べてどれくらいなのか、興味深いところですが、公開されているデータからだと比較ができませんね。
第一印象は「どこがスゴイの?」
さすがAmazon。昨晩注文したら今日の昼には届きました。ほかの方の記事にもありましたが、箱から出したらほんとに簡易なパッケージ。
おそらく、店頭でこんな風に吊るして展示することを前提にしているのだと思います。
それにしても、一見したところ、普通のシャワーサンダルと大して違いがなさそうです。
クルマのトランクに、数年前、母が入院したときに病院近くの100均で買ったサンダル(=300円)があったことを思い出し、引っ張り出して比べてみました。
ソールの厚みが違うぐらいで、並べてみても、見た目は大差なさそうです。
では、履いた感じはどうでしょうか?価格差20倍以上の違いはあるのでしょうか?
ファーストインプレッションは「ビミョー...」
結論として、履いた感触は300円のサンダルとは全く別モノです。リカバリーシューズ/サンダルの記事でよく書かれているように、フットベッド(足裏が接する部分)の素材が柔らかく、かつアーチの部分は立体的に盛り上がっているので、300円のサンダルだけでなく、CROCSともちょっと違った感触です。重さも感じません。
ただ、椅子に座っているだけではリカバリー効果はなく(あたりまえか)、これを履いて歩くことで何らかの違いが出てくるのかも知れないなというのが第一印象。
そして、フットベッドもそうですが、ソールの形状が弓状になっているので、歩くと足圧の移動がスムーズに移動できる印象です。
ただし、室内を数十秒〜数分程度歩くだけではマッサージ効果というか、リカバリーにつながるような効果があるのかは感じられませんでした。また、フットベッドの柔らかさは、個人的にはフニャフニャ感がそれほど気持ち良いものとは感じられず、「幸せな履きごこち」というほどの驚きは感じられませんでした。
今後これを履いてある程度長い時間移動することがあれば、違いを感じられるかも知れません。あるいは、そもそもこの手のシューズ/サンダルは、トレランやトライアスロン、ランニングなど、足部への激しい物理刺激があるような運動後のリカバリーを目的としたもののようなので、日常生活の中ではそれほど恩恵を感じないのかも知れません。
タウンユースならシューズ型やビーサン型のほうが良いかも
ということで、ファーストインプレッションとしては、悪くはないけど驚くほど良くもない、といったものでした。日常でこれらのシューズ/サンダルの恩恵を受けたいのであれは、シューズタイプかビーチサンダル型のものを履いて、ある程度の時間歩いたりするシチュエーションで使用するのが良いと思いました。
今回は履いて一日目のファーストインプレッションですが、もう少し継続して使ってみて、また違った発見があれば記事にしたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![河合 季信 Toshi KAWAI](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4806534/profile_a8241bfb6d18c3b3dd7aee6c337aa4b5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)