(1)共通テスト漢文の問題文を白文を読む練習に使ってみようのコーナー
問自古以來君者無不思求其賢賢者罔不思効其用然兩不相遇其故何哉今欲求之其術安在
中高漢文返り点的な側面からいえば、冒頭の「問自古以來……」の「問フ」は一番最後に読んでもいいんですけど、あんまりそういう読み方をした例は過去にないもんですから、つまり「自古以來君者無不思求其賢賢者罔不思効其用然兩不相遇其故何哉今欲求之其術安在(←ここ、漢文っぽく読んだ前提で)ヲ問フ」でもいいんですけど、もっと短ければそれでもいいんですが、結構長めの場合、先に読んでしまうほうが落ち着くもんだから普通は先に読んでしまいます。「いや、私は最後に読むのが好きだからそうする!」でもいいんですけど、これから私らは漢文で書類を書いたり読んだり手紙を書いたり読んだりするわけじゃないでしょうし訓読調でなにかしゃべるわけでもきくわけでもないでしょう、なら、昔から使われてる用法でやっといた方が他の文章を読むときにも便利です。そういう自己主張はこんなところでしないほうがいいです、というのが漢文を読む規則の重要な部分になります。みんなそう読んできたものに新たな読み方を開発したところで、それがもし理にかなっていたとしても定着するのに数百年かかるでしょうから、そんな無駄な力を使う必要はないです。
で、その残った部分の「自古以來君者無不思求其賢賢者罔不思効其用然兩不相遇其故何哉今欲求之其術安在」に句読点をつけるんですが、ざっくりいうと句読点のような目印になる字があります(それは慣れてくると大体覚える)。対になる字が並んでいたり、それが離れて同じ構造で使われたりというのがみえたりします。最初のうちは手で書き写すといいです。同じ文字を書いたのを指が覚えます。これは対構造で並ぶのではないか、とか。で、同じような文字の続きを揃えると、
自古以來
君者 無不思求其賢
賢者 罔不思効其用
然
兩不相遇 其故何哉
今欲求之 其術安在
同じ文字を並べてみると字数まで同じ、こういうのが読みやすい白文というやーつ。今回、よせばいいのに手を出したのは、こんなにわかりやすい対構造だらけの文章だもの、慣れれば出来るよみんな的な気持ちがあの時は急に沸きあがってしまったのです少し後悔してます嫌いなやつの悪口をツイートしてる方が楽なのに。ともあれ、こんな感じのを見つけられるようになったらあとはいろんな文章を読むのがいいです。ここまできれいなのは少ない方です。全文は、
ツイート補遺 共通テスト漢文 省略部分は『』でくくってある|カワイ韓愈 / 카와이 한유|note
にあるので、よしもっと先もやってしまおうという方は練習してみるといいです。こんな感じでだらだらやっていきます。