![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146891361/rectangle_large_type_2_61b6989fc85bac9a9c281a1eccb8415c.jpg?width=1200)
叛逆の赤い彗星 forever red star
赤い彗星は、
1980年代から団塊ジュニア世代の心の真ん中に君臨し続ける。
だが、
2020年代に入り、
そろそろ命脈が尽きかけている。
冷戦が終わり、赤は特別な色ではなくなった。
それでも赤い彗星はリメイク、スピンオフされ幾度となく蘇る。
時にシャア・アズナブルとして。
時にクワトロ・バジーナとして。
そして、
時に赤いマツダ・ロードスターとして。
唯一無二のオープンカー マツダ・ロードスター
マツダ・ロードスターは廉価な「オープンカー」として確固とした地位を築いた。
むしろ廉価であるからこそ受けた。
ポルシェやBMWなどの軽く500万円を越えてくる高価なオープンカーはいやらしい、手が届かない。
何だか車が勝ちすぎて、人が安っぽく見えがちだ。
ミナミの帝王が取り立てに乗り付ける車。
そんなイメージが高級オープンカーには付き纏った。
だが、ロードスターはそうしたネガティブな、お高くとまったイメージをうまく掻い潜る。
廉価であることが逆に幸いして、ロードスターはネガティブイメージを回避できた。
廉価だが瀟洒で走る 赤い奴
ロードスターは安いだけが売りではない。
その造形美でも高級スポーツカーに決して引けを取らない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146892467/picture_pc_d5c1a114edf0a9f71f982127908e594a.png?width=1200)
曲率を計算し尽くして、曲線をふんだんにかつ効果的に用い、最高クラスの流線美を醸し出すことに成功した。
特に背後からの流線型は「路上の振り返り美人」というに相応しい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146892761/picture_pc_ec70bf23de259e5b076cc4705a54c66d.png?width=1200)
全盛期には、
後光だってさした。
神の祝福とご加護を受けた00年代。
だが2010年代に入り、
赤い彗星にも翳りが見え始めた。
SNSという強敵
2010年代に入り、人々のライフスタイルは大きくうつろう。
リアルよりもオンライン空間に娯楽を見出すようになったのだ。
かくして、
肌身でリアルを感じられるオープンカーだが、
ピュアな子供以外は誰も見向きすらしなくなった。
さよなら赤い彗星
ライフスタイルの変遷は、
郊外から駅チカへの移動を人々に促し、車主体の生活を主役の座から引きずり落としつつある。
心の中心も、
移動手段も、
もう赤い彗星の時代ではない。
お別れしようと決意し、はや2ヶ月。
何かと理由をつけて、
先延ばし、先延ばししてきたが、
ついにお別れの日がやってきてしまった。
叛逆の赤い彗星 last revenge of red star
「行きたくない」
「まだだ…まだ終わらんよ…」
そんな赤い彗星の思念が具現化されたか……
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146894145/picture_pc_f09fc4a23eff24999941bd80cf01e5e9.png?width=1200)
20年来で初めてバッテリーが上がった。
初めてのロードサービス。
電話しても繋がらない。
最近はロードサービスもネットで予約すると、これまた初めて知った。
ソニー損保に入っていてよかった。
内田有紀に鼻の下伸ばして正解だった。
初めてのソニー損保。
自動車生活30年で初めての任意保険適用。
ロードサービスの兄ちゃんに、
「ディーラーについてもバッテリーがまた上がるから、
キーは絶対に絶対に切らないで下さいね。大佐ならきっと出来ますよ」
と言われたが、条件反射で鍵を回していた。
熟練した車乗りの嵯峨である。
ディーラーの人もエンストした車がやってきておおあらわだ。
下取り価格もグイッと10万円分一気に下がった。
forever red star
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146895040/picture_pc_1f16ed537f7e805f5ce4e6e7a4511f15.png?width=1200)
最小回転半径は驚異の4.7m。
軽自動車でもこの小回りの良さは難しい。
つまり、
その敏捷性は世界最強。
パワーよりも疾風迅雷な操舵性能。
零戦、百式、
その系譜を継ぐのがマツダ・ロードスター。
日本の匠の技が糾合された美しき傑作だ。
パワーよりも敏捷性。
兵は神速を尊ぶ。
戦わずして勝つ。
たまには洗車しろ!
その精神は心の中に強く置く。
だから、
今はこれでお別れだ。
頑張れよ!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146895016/picture_pc_240a07742e75aeca3ffd4f347fa542bf.png?width=1200)
(お前もな!)!