見出し画像

ITデフレスパイラル_破滅への無限循環構造


21世紀に入って四半世紀。
世の中は静かに、だが明確に変化している。

20世紀の理論やメカニズムは通用しなくなっているケースが多い。
新しい理論やメカニズムによって21世紀は動いている。

新しい酒は新しい皮袋に盛れ。


今日は「デフレ現象」にまつわる「21世紀のメカニズム」エスタブ・アーツを紹介しよう。

本記事では、1995年のIT革命を端緒として始まった「デフレスパイラル」の理路を言語可視化する。
AI高度化と人類貧困化の無限循環構造を解説する。
読み終わったあと、
読者の眼には新しい地平が見えるようになる。

では、本当の21世紀を観にいこう。



情報優先主義の世紀_21世紀

1995年にインターネットが汎用化された。
いわゆるIT革命。
情報技術の革命だ。
ここから世界は大変遷を遂げている。

例えば、
現下世界で導入が進行しているベーシックインカムBI
デジタル通貨前提でのBI大規模導入が「タイ」において昨年アナウンスされた。

この「デジタル通貨型・ベーシックインカム」の基本構造は次図のようになる。

    個人情報
     →
国民       国家
     ←
   最低所得保障     

BIの基本構造 概念図


個人情報と最低所得の交換取引こそが、ベーシックインカムの本質だ。

このように現下世界は、
「情報」というものを軸に据えて、大変遷の只中にある。

IT革命は、人々が気付きにくいところで世界を「大変遷」させているのだ


ところで、
日本で1997年から継続してきたデフレ不景気。
いわゆる奪われた30年の真犯人と目される現象だ。

このデフレ不景気も、
20世紀の眼で見るのと、
21世紀の眼で見るのでは景色が大きく変わる。

20世紀の人々は資本主義というメガネで世界を見ていた。
21世紀を知りたくば、「情報主義」というメガネで世界を見るべきだ。

ここから、
「21世紀の眼」でみた場合の「デフレ不景気」を言語可視化していこう。

結論を先に書くと、
IT化がデフレ不況を生じさせている。

IT化によってデフレ不況が起こり、デフレ不況によってIT化がさらに促進する。
このIT化によって更なるデフレ不況が起こり、デフレ不況によってこれまたIT化が促進されていく。

この無限循環構造こそが本記事のポイントである。
そして、人類の息の根を止める「デススパイラル」だ。



AI高度化による貧困

ここから先は

1,829字

¥ 500

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?