見出し画像

【イベント】フランスナチュラルワイン紀行〜オーヴェルニュ編〜開催のお知らせ(2025/2/4)#35

大好評の「フランスナチュラルワイン紀行」の開催のお知らせです。昨年の9月から始まり早くも6回目の開催となりました。フランスを旅するようにフランス各地を回っております。

ロワール→ブルゴーニュ→シャンパーニュ→コート・デュ・ローヌとここまで旅をしてまいりました。今回はコート・デュ・ローヌの中でも人気生産者が多くいるオーヴェルニュ地方について掘り下げます。

毎回3名様以上のお申し込みで開催決定!と少し弱気な設定となっておりますが、ここまでは5回連続できちんと開催できております。参加いただいている皆様のおかげです。ありがとうございます。

フランスナチュラルワイン紀行 <第6回〜コート・デュ・ローヌ②オーヴェルニュ〜>

こんにちは!川越角屋酒店のソムリエ、長堀真一です。
これまで、フランスやイタリアのワイン生産者を訪ね、彼らの情熱やこだわりを肌で感じてきました。彼らの人柄やワインづくりに対する思いを直接聞くたびに、ワインが持つ特別な魅力をより感じるようになりました。

この度、皆さまにその魅力をお伝えするために、「フランスナチュラルワイン紀行」セミナーを開講いたします。このセミナーでは、生産者たちのエピソードや現地での体験談を交えながら、フランス各地のナチュラルワインを皆さまと共に楽しみたいと思っています。単なるワインの知識を超えて、そのワインに込められた生産者の思いや背景を共有し、味わうたびに新たな発見があるようなセミナーにしていきたいと考えています。

年間を通して、フランスの各地域を旅するように、その土地ならではのナチュラルワインの魅力を深く味わい、楽しんでいただけると嬉しいです。

セミナー内容

日時:2/15(土) 15:00~16:30
場所:川越角屋酒店イベントスペース
参加費:5,500円(テイスティング付)今回は価格が変更となります
定員:10名(最小催行人数3名)

プログラム
コート・デュ・ローヌ(オーヴェルニュ)地方の歴史とワイン文化
地域の歴史や特有のテロワールについて解説。
南北に分かれる特徴と主要なブドウ品種の違い。
コート・デュ・ローヌ(オーヴェルニュ)のワイン製法
使用されるブドウ品種とそれぞれの特徴。
醸造方法や熟成のスタイルの違い。
3~4種類のコート・デュ・ローヌワイン(オーヴェルニュ)のテイスティング
代表的なワインを取り上げ、違いを味わう。
Q&Aセッション
まとめと次回予告

原則として、毎月第3土曜日 or 第3日曜日の開催を予定しております。
全10回で完結するセミナーです。気になる地域だけの参加も可能です。

こんな方におすすめ!
フランスの各地域のナチュラルワインについて深く知りたい方
・ナチュラルワインの多様な魅力を体験したい方
・毎月のセミナーを通じてワインの知識を深めたい方

■お申し込み方法:
こちらのフォーマットよりお申し込みください。定員に達し次第締め切りとなります。ご回答が自動で返信されればお申込み完了です。事前予約制となっております。定員に限りがありますので、お早めにご予約を!

店主からのメッセージ
「フランスのナチュラルワインは地域ごとに個性豊かな味わいが楽しめます。このセミナーを通じて、皆さまにフランスの各地を旅するような感覚でワインの魅力を発見していただければ嬉しいです。お友達やご家族と一緒に、ぜひお気軽にご参加ください!」

【1年間の予定】(予定は変更になる場合があります。)

9月:ロワール ①済
10月:ロワール ②済
11月:ボージョレ、ブルゴーニュ 済
12月:シャンパーニュ 済
1月:コート・デュ・ローヌ① 済

2月:コート・デュ・ローヌ②(オーヴェルニュ)今回!

3月:ラングドック / ルーション
4月:シュッドウェスト / ボルドー
5月:アルザス
6月:ジュラ=サヴォワ
7月:まとめ
8月:予備月

*原則として毎月開催の予定ですが、やむを得ない都合により開催を延期する可能性もあります。
*約1年かけてフランスを一周する予定です。
*単月毎のお申込みが可能です。

川越角屋酒店HPより引用

見出しの写真で既に匂わせておりますが、大人気のあの生産者のワインを中心にティスティング予定となっております。

今回はすでに5名様のお申し込みをいただいております。定員は10名ですので、あと5名様の余裕がございますのでぜひご参加ご検討ください!


いいなと思ったら応援しよう!