【出版のリアル63 】書店以外でも売れる
企画書の宣伝プロモーションの項目では、
講座やコミュニティなど
「独力で売れるルート」の有無も
重要な要素になります。
出版記念セミナーや講演会会場も
もちろん含まれますが、
書店以外のルートで売れる場所があれば書きます。
実際、書店ではない店舗で
何百冊も売っている著者さんもいらっしゃいます。
たとえば、あなたが研修を行っている企業の「まとめ買い」の可能性も考えて下さい。
また、商業出版でも数百部~1000部単位で
買い取りを求められるケースがあります。
露骨に「買い取りしてくれるなら出版します」と持ちかけてくる出版社もあります。
出版社側からすれば、売れない場合のリスクヘッジということでしょうか。
今回述べたことは出版の生臭い部分ですが、
売るチャンスや場所があれば、
著者として最大限に活かす努力をする必要があります。
それをきちんと考えている著者であるとアピールするには、絶好の機会です。
―――――――――
メルマガは2年目に突入!企画書作りから、執筆、宣伝ノウハウまで――商業出版の著者に必要な知識を毎日、解説中です。ご登録はこちらから。
いいなと思ったら応援しよう!
