![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20982193/rectangle_large_type_2_3921671eeba506b2808f6a4ada0af740.jpeg?width=1200)
Workshopと個別レクチャー
今日は午前中に「趣味や暮らしのデジタル講座」、午後は「iPhoneの使い方」を個別レクチャーでした。
Workshopでは、
・note記事にも書いているマイナポイント事業の話
・前回相談のあったAmazon Echoの活用実績確認
・このnoteのWeeklyダイジェストをInstagramに投稿している反応?
・今回の相談内容で日々のタスク管理について
こんな内容でした。
みなさんマイナンバーカードは作っていないとのこと。
自分でもたまたま機会があったから作ったけど、必要だから作ったわけではないですね。なくてもいいよね? というレベルです。
ただ、このマイナポイント事業が来れば、あった方がいいかと、行動はしていたと思います。
5,000円もらうために役所に行ったりする手間をどう考えるかですかね。
もっといろんな用途で生活が便利になるのならいいですが、マイナンバーだけに幅広く使うのも気が引けてしまう。
アメリカのソーシャルセキュリティNoのように、生まれた時からついてまわるのが当たり前になるまでにはもっと年月がかかるでしょう。
タスク管理については、ツールありきで考えても「ツールが勝手に処理してくれる」というわけではないので、日々の情報整理をどうしたいか? がポイントになってきます。
iPhone標準アプリのカレンダー、リマインダー、メモなどを組み合わせたり、
アウトライナーアプリを使ってまずは項目を洗い出したり、
Trelloのようなタスク管理ツールを使ってみたり……
これは人それぞれ自分に合った方法を考えていくものでもありますね。
いろんな事例を紹介して考えていただくこととしました。
手を動かして試してみないと、何がいいかもわからないですしね。
その話の流れで、iPhoneのカレンダーは使いにくいというか、
「毎年の予定を入れるのが面倒……」という意見がありました。
……「毎年なら繰り返し設定でいいのでは?」と答えると、
「そんな設定があるの?」という話で盛り上がりました。
おそらくGoogleカレンダーなんかでも同じことはできると思いますが、
けっこう柔軟に繰り返し設定は可能です。
毎週火曜日、2週間おきの金曜日、毎月10日、毎月第三日曜日、毎年4月1日など。
午後はiPhoneの基礎講座という感じなので、以前行ったiPhone講座の資料を抜粋して説明。
・設定アプリの解説とよく使いそうなものの設定確認
・標準アプリの解説
メモ、リマインダーなどはどんなことに使えるか。
写真アプリの編集機能などの説明、カメラアプリはカメラモードの違いなど。
午前午後と合計4時間くらい行うと、やはりのどにきますね。
池袋駅でハチミツジンジャーを飲んだり(ちょっと甘かった)、自宅ではYogiTeaのHoney Lemmon Throat Confortでいたわっています。
いいなと思ったら応援しよう!
![F.Kawabata](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75834189/profile_8b56bd282e18a11c308a696c584108b0.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)