![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49378556/rectangle_large_type_2_5b3fd0ee5887b32d36976aba3c7cab22.jpeg?width=1200)
Rakuten UN-LIMIT VIでの注意点
3/31にRakuten回線をメインにし、IIJmioのeSIMとDual SIM運用にして、週末の使用でも問題なく使えています。
4月7日までの申し込みだと、1年間無料なので、サブ回線として持っておきつつ、自分の生活圏内で利用可能か確認するのもいい……と考えています。(もう日がないです)
我が家は夫婦ともにRakuten UN-LIMIT VIになりました。
奥さんは楽天の格安SIMからの乗り換えで、UN-LIMITは最初申し込みなので、1年間無料の恩恵を利用中。SIMカードも単独で利用(Dual SIM利用ではない)です。
全く使えないということはありませんが、それでも、やはりまだ不安定かなと思うこともあります。
都心部でもGoogle Mapの表示が不安定
これは都心部で、楽天回線圏内だと思うのですが、建物の関係か電波状況が悪いのかもしれません。自分の位置を確定するのに少し時間がかかります。
この辺りは楽天回線の周波数帯が影響するのかも。
あまり気にしていませんでしたが、いわゆるプラチナバンドではないので、3キャリアに比べると、圏内であっても電波が届く範囲が狭く死角もあるのかなぁと。
メールやWebサイトの確認などはそれほど気にならないし、データの同期なんかも大丈夫そう。頻繁に通信するものなどは、場所により遅く感じるかもしれないですね。
そういう意味ではYouTubeなどの動画はきついかもしれない。自分の回線で試すと1GB未満の運用に支障をきたすので、今度どこかで試してもらおうか……
1年後にはそれなりに対応エリアは充実しているかもしれないけど、回線品質というところでは、考えるところかもしれないですね。無料期間である程度使い、それぞれの人の感覚で問題ないか確認するのかいいですね。
いいなと思ったら応援しよう!
![F.Kawabata](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75834189/profile_8b56bd282e18a11c308a696c584108b0.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)