Notionでライフログ&複数年日記
正月休みに「情報管理ツールの再検討」でNotionの利用は見送り。
でも、仕事用のタスク管理はTrello単体で行っているので、Notionの試行運用中。
そして、Notionのことが少しずつわかってきて、やっぱりまとめた方がいいかも! という状況になっています。自分で言うのも変ですが、ひと月でこれだけころころ変わるのも珍しいですね。
今回のひらめきは、Slack&Evernoteで記録とバックアップを行ない、合わせてScrapboxも利用することで、ライフログと複数年日記になっている。
これもNotionでできるのでは? と思いつきました。
まず、LifeLogというページを作成。
その中に、日々の思いついたことや、その月のタスクをメモする2101 ToDo and Inspectionsというサブページを作成。ここは日々のログというよりは、月間予定という感じです。
日々のログ記録は、LifeLogページ内に、月日単位のサブページを作成。
いままでSlackにちょこちょこ記録していたものを記録していきます。iPhoneのNotionアプリでは、その日のカードを開いたままにしておくようにします。そうすれば、サクッとメモすることができます。
メモするとき、箇条書き形式のブロック単位に書くか、コメントを入れるかどちらがいいかは試行中です。
ブロック単位だと、2021年とかヘッダーを入れた後にメモのブロックを追加する必要があるのと、そこには時間が記録されない。
コメントにすれば、ヘッダーもいらないし、日時が記録されるので、いままでSlackに入力していたのと同じ感覚で使えます。
これだと1年で12個の月間予定ページと365個のデイリーページができてしまいますが、ステータスを1月から12月まで12個作成し、終了したページにはその月のステータスをセット。これでJanuaryというステータスに、1月分のカードがまとまります。
来年はステータスを外して使い、終わったらセットするか? はまたその時までこの運用をしていたら考えます。今年使ったカードを来年も使うので、複数年日記にもなります。
まだ1月も半分ちょっとなので、今年分のEvernoteに書き出したライフログはコピペしておきました。なので、複数年日記になるのは来年のお正月からですね。
土曜日に思いついて、日曜日から始めたので、思っていた使い方ができるのかはまだわかりませんが、しばらくはこれでライフログ運用をやっていきます。
リマインダーとかはSlackを継続するか、Notionで同じようなことができるのかはもう少し検討が必要ですね。
Notionへの移行という意味では、以下のページを作って記録する場所を変更しています。
・Slack経由で入力のネタになりそうなニュース(Evernoteから場所を変更)
・後で読んでおきたいニュース(Evernoteから場所を変更)
・Workshopの準備メモ(Bearから場所を変更)
・読書ノート(Trelloから変更)
・仕事用の日々のタスク(Trelloから変更)
もともとライフログの記録をできるだけ自動化したいと考えて、IFTTTやSlackを使った運用をしていたわでですが、Notionに移行することで「自動化」という部分は少し諦めることにはなりそうですね。
でも、それ以上に情報が1箇所に集約できるというのはメリットもあるかなぁと考えています。
いまのところ、画像データを扱ってないので、フリープランの5MB制限にかかることはないですが、そのうち有料にした方がいいか? と思うことが増えたらプラン検討を行います。