![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50470221/rectangle_large_type_2_878df95e9e17b67c9aada189c78c336b.jpeg?width=1200)
テザリング運用はめんどうですね
今月からメインのiPhoneでは、Rakuten Mobileで通話、IIJmioのeSIMでデータ通信というDual SIM運用を開始しました。
ただ、まだ自分で考えた「おそらく」理想型には到達できていません。IIJmioの契約と新サービス開始タイミングが合わなかっただけですけどね。
理想型は、
・メインのiPhoneは上記のDual SIM運用
・サブの回線(いまはiPhone 8で利用)はIIJmioのギガプラン2GB
・サブ回線はメイン回線とデータ通信容量をシェアする
でも、いまは
・Rakuten Mobileは0円運用したい(データ通信1GB未満)
・メインのeSIMの2GBでは足りない(容量追加は6月以降サービス開始予定)
・IIJmioのデータシェアも6月以降サービス開始予定
ということで、極力メインのiPhoneはサブのiPhoneとテザリングして、実装しているSIMのデータ通信を使わないようにしています。
サブのIIJmioの契約は、今月いっぱい旧契約のミニマムスタートプラン。
3GB/月ですが、翌月持ち越しで5GB以上残っていました。
そんなケチケチ運用でも、それなりに両方のデータ容量は減っていき、あと10日でIIJmioのeSIM(2GB)使い切ってしまうのではないか? という気もします。
そして何よりも、テザリングがめんどうです。しばらくロックしているとテザリングは切れているので、いちいち接続するという手間が発生。
たまにiPhone 8側もインターネット共有がOffに変わっていることもあり、さらに手間がかかる。
なんかここまでして通信費削減してもなぁという気がしてきたので、来月はRakuten Mobile稼働確認月間にしようかと思います。
サブ回線として使っていた時はそれほど感じなかったものの、3月で東京はauのローミングが終了しているとのこと。けっこう圏外になったりしますが、どれぐらいダメか確認してみるのもいいかな? と。
圏外ならeSIM側でデータ通信が行われるので、ひょっとしたらサクッと2GB使い切ってしまわないか不安ではありますが、それはそれで自分の必要容量の再確認にもなりますね。さらに、データ追加容量も6月からサービス開始なので、ちょっと危険かも。
いままではBIC SIMだったから、ギガぞうWi-Fiが無料で使えていました。通勤電車ではほぼWi-Fi接続だったので、だいぶ通信量の削減になっていたんだと実感しています。
Rakuten Mobileの不安定さも含め、この理想型プランは時期尚早だったのかもしれませんね。
ahamoの先行エントリーに申し込んではいるので、5月中ならdポイントが6,000ポイントもらえます。GWあたりでこのままじゃ無理か? となれば、しばらくahamoに乗り換えてもいいかもしれないですね。
いいなと思ったら応援しよう!
![F.Kawabata](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75834189/profile_8b56bd282e18a11c308a696c584108b0.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)