『VA-11 Hall-A』 グリッチシティで出会った人たちのこと
最初、5月の雑感の記事に書いてたんだけど、ちょっとだけ長くなったので別記事にしてみました。
『コーヒートーク』と同じ(電子的な)棚に積んであったゲーム。カフェのあとはバーかなというくらいの、軽い気持ちでサラッとやろうと思って手を出したんだけど……。
それぞれのキャラの抱える痛みが鮮明で、なかなかサラッとはできなかったな。単純に思ったよりボリュームがあったというのもあるけど、それにしてもずいぶんゆっくり読ませてもらいました。
これはアレか、むしろ『Night in the Woods』のほうが近いのでは……?
ビールを飲むイベント、斬新だったよね。自分はあんまりというか、ほとんどお酒飲めないんだけど、会話の中のそれっぽいタイミングでビールを飲む行為それ自体がロールプレイング的というか、楽しめたよね。
『コーヒートーク』みたいに、透明な語り手みたいな立ち位置かと思ってたら(別ゲームの話ですが、この表現もアレがコレでソレです)、主人公のジルがカウンターの外に出てきたシーン。このあたりから風向きが変わった感がある。
それにしてもアルマの言い方に笑う。
アルマといえばこれね。
あんまりだ!!!!! ひどすぎる!!!!! ハッカーはよくない!!!!!!!!!!
厨二病を笑うな!!!!!!!!!!!!
いつまでも心に中学2年生が潜んでるおじさんに響いた名シーン。たぶん、自分が物語に惹かれるのはこういうことなんだと思う。
なんというか、ひどく当たり前のことを言うようだけど、それぞれにそれぞれの過去があるし、人生があるし、痛みがある。当たり前のことかもしれないけど、それってすごいことじゃない?
しかも現実世界でも、ゲームの世界でもおんなじで。そんなふうに感じさせるってことも、これまたすごいことじゃない?
とか思ってたら、クリア後に解放されるプロローグでまんまな感じのセリフがあったよ。
この先、ジルの人生にたくさんの幸せが訪れますように。
それと、あなたの人生にも。
中2心を持ち続けてるおじさんは、本当にそう思っています。