![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138680287/rectangle_large_type_2_f071704f49659e99154b4e52f128aee1.jpeg?width=1200)
釧路地方で発生した主な地震
![](https://assets.st-note.com/img/1705669372523-TmucSo6Pko.jpg?width=1200)
今回は釧路地方北部・中南部で発生した主な地震を特集したいと思います。
釧路沖は今回の対象からはずしました。M6以上のものを古い順から抽出しています。
1927年10月12日 釧路地方中南部 深さ66キロ M6.3
震度3 帯広市・釧路市・根室市・青森市
釧路市音別町中音別417付近が震源と推定。観測点が少ないので最大震度は3ですが震源付近では震度5強~6弱相当だったと思われます。
1931年3月30日 釧路地方中南部 深さ62キロ M6.4
震度4 釧路市
釧路市音別町チャンベツ付近が震源と推定。
屈斜路湖地震(1938年弟子屈地震)
1938年5月29日 釧路地方北部 深さ0キロ M6.1
震度3 釧路市・根室市
この地震で屈斜路湖南部地域で被害が発生し、地割れ、山崩れなどにより 死者1名を出した。また住宅全壊7軒の被害が出た。
周辺では地表にずれが現れ、弟子屈町付近の温泉、地下水などに変化が生じた。
この地震の余震は気象庁釧路測候所で29日中に13回を記録したが、回数は急速に減少し30日には1回となった。
震源は弟子屈町美留和付近と推定。
1959年1月31日5時38分 釧路地方中南部 深さ39キロ M6.3
1959年1月31日7時16分 釧路地方北部 深さ34キロ M6.1
ともに震度4 釧路市
震源地付近は推定で震度5~6程度の揺れ。この地震では多数の余震が発生した。弟子屈町・阿寒町・阿寒湖畔で被害が多く,煙突の倒壊・破損が目立ち、中でも奥春別で大きな被害を受けた。
震源は弟子屈町弟子屈原野、2回目の地震は弟子屈町仁多付近と推定。
1967年弟子屈地震
1967年11月4日 釧路地方北部 深さ20キロ M6.5
震度4 網走市・北見市・釧路市
・北海道全域から東北地方の北部にかけて地震
・負傷者 2名(弟子屈町,阿寒町各 1),家屋半壊 1,一部破損 8
・阿寒・屈斜路湖付近で道路の地割れ、落石等被害
・阿寒湖畔温泉で家屋のガラスが破損、一部壁に亀裂
・屈斜路,ポンド地区のほとんどの家屋で外部のモルタル に亀裂がはいり、家屋は土台上1~2cm北東方向にずれ
・国鉄相生線本岐ー北見相生間で路床亀裂14か所、路盤沈下2か所、釧網本線網走一鱒浦間、根室本線西和田一落石間でも被害あり
・震源は弟子屈町屈斜路原野付近と推定
1999年5月13日 釧路地方中南部 深さ106キロ M6.3
震度4 足寄町・帯広市・十勝清水町・本別町ほか
・このほか北海道、東北、関 東の各地方及び静岡県で震度1~3を観測
・釧路市で軽傷者2名
・震源は釧路市音別町音別付近と推定
以降、M6を越える地震は発生していません。