![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93807837/rectangle_large_type_2_7d83e4ee4b2f69965b27b2b14c46ce50.jpg?width=1200)
ゲーフラを作ろう!
親子でNAGAREYAMA F.C.をどう応援しようかと考えた時に「ゲーフラが無いのはさみしいよね」という事になりました。
よし、ゲーフラを作ろう!
ゲーフラとは
〝ゲーフラ〟というのは〝ゲートフラッグ〟の略称で主にチームや選手を応援するために(稀に通訳さん等スタッフも…笑)サポーターが試合の前後やゴールシーンなので掲げます。
私たちJリーグのサポーターにとっては当たり前の風景ですが、このご時世なかなか〝声出し応援〟が出来ない昨今ますますゲーフラで応援のキモチを伝えたい!と思うようになったサポ(サポーターの略称)が増えた様に思います。
そして、ゲーフラが乱立するゴール裏(クラブによってはバックスタンドなど様々ですが…)はなんと言っても映える!!映えればSNS等で発信して貰えるかも!サポーター増えるかも!という浅はかな計略ながらも小さな種蒔きをしていこうと密かに決意したのでした。
NAGAREYAMA F.C.のJリーグ参入のためには、ひとりでも多くの人の力が絶対に必要です!NAGAREYAMA F.C.ゲーフラ部(非公認)は自己申告制かつ入退部自由なので興味を持った方は是非 共に応援していただけると嬉しいです
掲げてみたい方 いつでも貸し出します 笑
ゲーフラ??何?と思う方にはこちらのJリーグ公式サイトの記事がオススメです
ゲーフラのデザインを決める
ゲーフラに描く内容としては
①文字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93929804/picture_pc_43ec94385182862322160a9c2e945a82.png?width=1200)
②画像•イラスト があります
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93796679/picture_pc_525a0186f91af0b2b08418056bbb0f52.png?width=1200)
…実は相手チームのスポンサー
※柏サポなので黄色い画像で失礼いたしました
今回、NAGREYAMA F.C.のゲーフラを作るに当たって私たちは②イラストを選択しました。
※選手やチームの画像についての著作権など不明点は各チームのサイトに記載がある場合が多いので確認する様にしましょう
ゲーフラで使う布を選ぶ
ゲーフラ着手は折しも夏休み(私はお盆休みもありませんが…)せっかくなので、自由研究も一緒に終わらせる作戦を立てました!(…完全なるフラグです)
自由研究なので、布の種類を比べてみました
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93854720/picture_pc_6a1d4291492981ac5a164779bd5c32b0.png?width=1200)
透けやすさの確認です
ブロードかサテンが良さそうでしたが、当然ながら布の厚みによっても変わってきます
軽量と色の種類の豊富さでブロードを選ぶ方が多いと思います
私たちは単純に好みの質感でサテンをえらびましたが…サテンは透けやすそうに見えたのですが光沢感で思っていたより線が見えづらい印象でした
布が決まったら、①ほつれ防止に四隅を縫って、②③棒を挿す横2箇所を袋状に縫っておきます
(ミシンが無かったり裁縫技術に不足がある方は、両目テープの強接着タイプでいけます!)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93794587/picture_pc_e7abfbde1d0896928fa7ce8621e10439.png?width=1200)
ゲーフラで使用する画像を印刷する
今回は、公式Instagramの第1節の試合前 円陣の写真を元に作成しました!円陣の時に何を話していたのでしょうね
これをイラストで使用できる様に加工します
ExcelやPhotoshopを使うのが一般的な様ですが、私はかなりのデジタル音痴なのでLINE cameraのアプリで開いて〝マンガ〟モードに編集する事で加工しました
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93795730/picture_pc_0f3bdfb649704b2544cf16c8c20c6fed.png?width=1200)
次に加工した画像をA3サイズに印刷します
私は色塗りのために元画像をLINE cameraあぷで〝カートゥーン〟モードで編集したものも印刷しておきました
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93796011/picture_pc_2d840e88b05500760ffd3121ff718065.png?width=1200)
コンビニエンスストアでポスター印刷をします
私はセブンイレブンが最寄りなため、こちらの手順で行います
①コピー機で〝コピー〟を選択
②〝いろいろコピー〟を選択
③〝ポスター〟を選択
④カラーモード(白黒)を選択
⑤〝原稿サイズ〟を選択(私はA3を使用するのでこれを選択)
⑥〝できあがりサイズ〟を選択
(今回は3×3を選択)
⑦これで、項目は選び終えたので〝印刷〟を選び
→コピースタート
A3を9分割した画像が出て来ます
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93797141/picture_pc_dba1dbf3a5438b2722f7d222198617c7.jpg?width=1200)
ちなみに白黒であれば10円×9枚なので90円ですが、カラーにすると80円×9枚で720円と結構なお値段になります…まずは白黒がおすすめです!!
ちなみに、余白部分が出てしまうので上手く繋ぎ合わせてください
今回は背景部分は不要なので私は切り取ってしまいました
下書き(アウトラインを描く)をする
油性ペンがおすすめです
太さはお好みで!
もし、シーチングなど薄めの布であれば こんな風に布を被せても画像が見えるのでそのままペンで書き込めます
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93797246/picture_pc_f4bc2d97d295fb7218a5ac069f711961.jpg?width=1200)
透けづらい布の場合は布の上にカーボン紙やチャコペーパーなどの〝転写ペーパー〟を置いて、その上から画像を載せて ひたすらカリカリなぞります
カーボン紙の方が線がハッキリ出るのでオススメです!
ちなみに私は自他共に認めるガサツ&テキトー人間なので、「何となく見えるからやっちゃえー」といきなりペン入れ始めました(普通の油性マーカーです)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93797409/picture_pc_6f6e3c4b36d1ea2d2b6ac13fe44d1921.jpg?width=1200)
案の上、途中で下絵を見失い始めました(…疲れ目??いや そもそも無謀でした↓↓)
持ち前のテキトー精神で「色塗るから大丈夫なんだよー」と こどもに言いながら、何とか終了したものの実はこと時既に悲劇が…(反対側の選手がよく見えず、最終的に まさかの11人いないゲーフラが爆誕)
色を塗る
アクリル絵の具がオススメです
◇早く乾くこと
◇耐久性が強いこと
◇比較的嫌なニオイがしないこと
が オススメの理由です
私たちは100均のものを使用しました
滲まない様に極力水は使いません…が、腕に覚えがある方は気にせず素敵に表現してください
ただ、ゲーフラの性質上 色がパキッとカラッとビビットに出る様に仕上げた方がスタジアムでは目立つかなぁ…と思います
基本的には一色塗る→乾かす→別の一色塗る→乾かす→…のループです
速乾性とはいえ、やはり乾くまでには時間はかかりますので、効率よく仕上げるには一色ずつ塗るのがオススメです
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93797474/picture_pc_fd240be9fc52122277b15f91fe94e09d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93797527/picture_pc_addcac7fe8a0673eb277b7eac138c013.jpg?width=1200)
途中、「これ、本当にちゃんと絵になってるのかなぁ」と思うのは誰もが通る道ですが、やり切りましょう!完成して遠くから見ると、案外いい感じに見えてきます!塗る場所間違えたり、夏休みが終わっていたり(宿題!?)…色々ありましたが良い思い出です
乾かす
しっかり1日〜3日乾かして、最後に防水スプレーをしたら完成です!雨の日も使う可能性があるので 防水スプレーは絵の具部分だけはしておいた方が良いかと思います
なかなか強烈なニオイのため屋外推奨です!!
棒を通す
ゲーフラは両手に持って掲げるので、サイドに棒を挿します
100均のつっぱり棒でも 園芸用の支柱でも、持ち運びが楽で重くないものであれば大丈夫です
私たちは〝手旗棒〟というものを使っています
こどもでも持ち運べる軽さと伸縮自由で丈夫なところがポイントです
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93798622/picture_pc_fe6bb567cc09785b3ba57a4c9f3dc327.png?width=1200)
手旗棒は持ち運び便利過ぎて、こどもがカバンに入れっぱなしだったある日、【某夢の国】の手荷物検査で娘のカバンを持ってあげていたパパが『コレは何に使うものですか?2本?』と困惑気な係のお姉さんに尋問されて『…つ、使いません!』と答えていたのは良い思い出です 笑
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93979557/picture_pc_df3ccb76b784cea85222e4c606a38413.png?width=1200)
場合によっては不審者扱いされますので、遠征中など、どこかにお立ち寄りの際は棒の取り扱いは皆さまご注意ください…
完成!!
完成したら試合で掲げます!
…が、今期はついに有観客試合は叶わず
イベントに参加した折にお披露目させていただきました✨
そして、スタッフの皆さまの優しさにより、嬉しいことにキャプテンにサインを入れて貰えちゃいました(僕が捕まえてきますよ^^!のお声掛けありがとうございます)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93812433/picture_pc_f414db542d44193c8103470c3ac40d1b.png?width=1200)
キャプテンの粋な計らいで、この日ゲーフラをお渡しし、無観客試合に掲げていただくことが叶うというまさかのミラクルが起こりました
本当にNAGAREYAMA F.C.は選手からスタッフまで素敵なチームなんです💕
少しでも興味がある方、応援して損はないですよ✨
長くなってしまいましたが、ここまで お読みいただいた方 誠にありがとうございます