
About 江原克徳 (えばら・かつのり)
昭和53年1月2日生
兵庫県姫路市出身
東京都中野区在住
車&船
東京都内の23区内だと車は必要ないかもしれませんが、好きなので所有しています。都心はもちろん郊外にも気軽に行けるのは快適です。
船は時々気が向いた時に東京湾や隅田川を滑走しています。
二輪は免許だけで現在は乗っていません(自転車除く)。
ただし、レンタルキックボードLUUPはたまに利用しています。
平成8年3月 原付免許取得
平成8年6月 普通自動車免許(中型車は8tに限る)取得
平成14年2月 普通自動二輪免許取得
令和2年12月 小型船舶操縦免許一級取得

料理
幼い頃(昭和60年代)、母から
「これからは男も料理ができないといけない時代になる」
と言われ続け、母の料理の手伝いをしていました。ハンバーグをこねたりしていた記憶ぐらいしかありません。
また、浪人時代、中華料理屋でアルバイトしていました。エビの皮むきを覚えた記憶しかありません。
大学入学当初、とんかつを大量に作って冷凍していた記憶しかありません。
それから今は家にいるときは、ほぼ毎食料理してインスタグラムにアップしています。

英語
平成7年 英語検定試験2級合格
平成9年 TOEFL 600
令和2年10月 TOEIC Speaking & Writing公開テスト 290 – S:140, W:150
令和2年12月 TOEIC Listening & Reading公開テスト 860 – L:445, R:415

お酒
ビール
焼酎
日本酒
ワイン
ウィスキー
基本的に何でも好きです。飲酒量は多めですが酔い加減は適切です。お酒を楽しく飲むのも特技のうちだと思っています。
料理に合わせて、お酒を選んで飲むのが好きです。
逆も然り。お酒に合わせて、料理を作るのも好きです。

Google マップ ローカルガイド
小さい時から旅行が大好きです。
海外はもちろん国内もプライベートだけではなく仕事でも色んな所に行っています。
その訪れた土地で話される言葉(言語・方言)を聞いたり、話したりするのも好きです。
もちろん有名なところを訪ねたりしますが、Googleマップで高評価されているところを訪れてみることが多いです。
写真を撮るのが好きなのと相まって、Googleローカルガイドになりました。
旅行の計画を練りながらマップを見て楽しんでいます。

https://www.google.com/maps/contrib/105964220090628212164/
自転車
サイクリングが好きで、都心部を頻繁に滑走しています。ロードバイクではなくクロスバイクなので、そんなにスピードは出していません。
令和元年秋、因島に滞在していた時に、しまなみ海道を少し走りました。
令和2年5月 Bianchi 2020 C-Sport 1 購入

音楽
小学生のときに、やんちゃだったので担任の先生に言われるまま、学校の金管バンドクラブ(トロンボーン担当)と合唱クラブに入りました。
朝練と夕方練をほぼ毎日やっていた記憶があります。遊ぶ時間がなくなり「やんちゃ」する暇がなくなりました。
おかげさまで楽譜が読めるようになりました。
中学生時代、時代の潮流に従い、エレクトリックギターを購入して弾き始めました。
高校生時代、バンドを組んで活動をしていました。3年生のときに文化祭で演奏しました。覚えている曲目は、Mama kin/Aerosmith, Runaway/Bon Jovi, Reckless life/Gun’s & Roses, Let it be/Beatles, などなどの洋曲。唯一の邦楽は、BOOMの星のラブレター。
大学生時代、アコースティックギターを家でコッソリ弾いていました。
社会人から現在、たまにそのアコースティックギターを弾いています。
蛇足ですが、古今東西の音楽が好きなので演歌から最新のK-POPまで、3万曲くらいは脳内ストックされてますので、それらの殆どの曲名・歌い手をイントロを聞いただけで答えられるのが特技です。

福澤諭吉
「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言えり。されば天より人を生ずるには、万人は万人みな同じ位にして、生まれながら貴賤上下の差別なく、万物の霊たる身と心との働きをもって天地の間にあるよろずの物を資とり、もって衣食住の用を達し、自由自在、互いに人の妨げをなさずしておのおの安楽にこの世を渡らしめ給うの趣意なり。されども今、広くこの人間世界を見渡すに、かしこき人あり、おろかなる人あり、貧しきもあり、富めるもあり、貴人もあり、下人もありて、その有様雲と泥との相違あるに似たるはなんぞや。その次第はなはだ明らかなり。『実語教』に、「人学ばざれば智なし、智なき者は愚人なり」とあり。されば賢人と愚人との別は学ぶと学ばざるとによりてできるものなり。
福澤 諭吉. 『学問のすゝめ』

禁止することを禁止した精神で限界突破!
Il est interdit d’interdire! 禁止することを禁止!
さすが「自由」を生んだフランスです。「バスティーユの牢獄」以来、日本だと諭吉先生以来「自由」は進化し続けています。
その「自由な精神」、つまり既存の権威や偏見から解放されて、自らの限界を越えていく。
このようにありたい、このように生きようと心がけています。

※下記、ウェブサイトを基に当該記事を編集しました。