見出し画像

日々の大切な習慣を教えてください

はい!こんちわKATZです!

今日のテーマは「日々の大切な習慣を教えてください」

noteのテーマです。
#日々の大切な習慣を教えてください

「日々の習慣が未来を形作る」とよく言われますが、審判としての役割を果たすうえで、自分の生活習慣やルーチンが判定力や判断の精度に大きな影響を与えることを実感しています。審判の判断は、一瞬の判断力と日々の準備が求められる職務です。そのため、私が審判員として大切にしている習慣についてお話しします。


目次

結論 予定通り行うこと

短期・長期目標の設定をする

日々のルーティンと逆算をする

予定通りに過ごせたかどうか評価する

まとめ




結論 予定通り行うこと



審判員の役割では、何よりもタイムマネジメントと計画通りの行動が重要です。試合中に予定通りに判定を行い、流れを読み取る力は、日常の予定管理から自然と養われます。例えば、審判の際に一瞬で状況を判断し、適切なタイミングで笛を吹くには、普段から予定通りに行動し、判断を誤らないよう準備を整える習慣が役立ちます。

また、計画通りに物事を進める意識があると、試合でも流れを崩さず、スムーズに進行させる力が養われます。審判として、予定通りに進行することが選手たちの集中力や試合の雰囲気に影響を与えるため、この意識を持って日々の生活を送ることが、結果的に審判としての役割にも好影響を与えていると感じています。


短期・長期目標を設定する



審判員としてのキャリアを築くため、1年の初めに短期目標と長期目標を設定しています。この計画設定は、単に仕事や生活を整えるためだけでなく、審判としての技術や判定力の向上にも直結します。例えば、今年は何試合を担当するか、どれだけの経験を積むかを計画することで、毎回の判定に対する意識も高まります。

また、1年の途中で状況に応じて目標を修正することもありますが、大きな方向性を変えないことで、審判としてのブレない姿勢を持つことにも繋がっています。このように、短期・長期目標を設定することで、試合中の判断力も鍛えられ、予定に沿って進める力が審判の安定した判定にも役立っています。目標を持つことで、一試合一試合が大切な経験となり、さらなるスキルアップにもつながります。


日々のルーティンと逆算する



審判の判定は、積み重ねた経験とルーティンの安定が重要です。例えば、私はYouTubeの毎日配信を続けるため、一定の時間を確保してコンテンツを作り続けることを心がけています。これと同じく、審判としても試合やルールの知識を日々学び、一定の時間を訓練や準備に費やすことで、試合の進行を円滑にする能力が磨かれます。

逆算も、審判としての準備に欠かせません。自分の目標に向かって、「このペースで進めば今年はどれだけの試合を担当できるか」や「どのくらいの判定力が求められるか」を考え、日々の練習や学びのペースを調整します。この逆算の習慣があると、試合中でもタイミングを見極めて判断を下す力が自然と身につきます。こうした日々の積み重ねが、審判としてのルーティンを安定させ、緊張感の中でも冷静な判定を行えるようにしてくれます。

予定通りに過ごせたかどうか評価する



毎晩、寝る前にその日の振り返りを行い、予定通りに進められたかどうかを確認することも、審判としてのスキルアップに役立っています。この振り返りにより、計画を確実に実行できたか、また試合中でも予定通りのペースを守れているかを意識できるようになります。例えば、試合中に予定より早く進行しているとき、逆に遅れているとき、冷静に対応できるようになります。

もし予定通りにいかないときは、試合での遅刻や、予定した時間内に試合が進まないのと同じで、チームや選手に迷惑がかかることになります。「始まりが遅れるも遅刻、終わりが遅れるも遅刻」という意識が、審判としての時間管理や試合運営の責任感に結びついているのです。こうして日々の振り返りを行うことで、審判として必要な安定した判定力とスムーズな進行力を維持しています。


まとめ



以上が、審判員としての役割を果たすうえで大切にしている日々の習慣です。目標を定め、計画に基づいて行動し、日々の逆算や振り返りを行うことで、判定力が安定し、試合中の進行管理やタイムマネジメントの力が向上します。これらの習慣が、審判としての判断力や責任感を支え、試合をスムーズに進める力となっています。

このように、日々の習慣が審判としての自分を形作ると信じ、これからも計画を実行し続けていきたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!