みんなのPython勉強会#56に参加
連日勉強会参加!とはいえ夕飯作りながらの視聴。
実際Pythonそこまでガッツリやってなくて触りだけ、ついでに開発離れて相当経ってるのでほとんど初学者です。とにかく今回はAnsibleのお話があったので飛びついたのでした。以下、視聴してた時のメモ。
1.Ansible で始めるサーバーサイドのインフラ構築
Ansibleに向いているものと向いてないもの
— みけねこ(katzemike) (@katzemike1) April 15, 2020
この辺を混同するとAnsible使えないという悪評をうむなあ#stapy
2.Pythonistaに贈るAWS Lambda入門
基本的になんでできる
— みけねこ(katzemike) (@katzemike1) April 15, 2020
やらなければいけないことが減る
やらなくてもいいことが増える
素敵!#stapy
Lambdaおよびサーバーレスですべてやろうとしない
— みけねこ(katzemike) (@katzemike1) April 15, 2020
ロングバッチなど
ふむふむ、この辺も大切#stapy
3.アジャイルとDevOps
既存のビジネスモデルではなく新しいビジネスモデルで世の中が動いているので複雑、不確実なのだなあ#stapy
— みけねこ(katzemike) (@katzemike1) April 15, 2020
ビジネスモデルが揺らいでいる
— みけねこ(katzemike) (@katzemike1) April 15, 2020
ソフトウェア、人由来のものはもともと安定していない#stapy
アジャイルチームは自己組織化されている
— みけねこ(katzemike) (@katzemike1) April 15, 2020
ブラックボックス
マネージャはチームの成長を期待して任せる
(マネージャが介入しない)#stapy
同じ景色を見ているか、がグループとチームの違い#stapy
— みけねこ(katzemike) (@katzemike1) April 15, 2020
DevOpsの活動とは
— みけねこ(katzemike) (@katzemike1) April 15, 2020
グループだったものがチームになること
自分ごとにする#stapy
DepOpsの始め方
— みけねこ(katzemike) (@katzemike1) April 15, 2020
小さくはじめる、小さく失敗する、小さく進める
ビジネスパーソン、運用の人、必ずいるようにする
費用対効果より機会損失>困った時にいう#stapy
最近心惹かれる勉強会は最終的にチームビルディングに繋がるから不思議。1番求めてるものだからかもしれない。