![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124302221/rectangle_large_type_2_2181445a5200c69a3d63823e404f5960.jpeg?width=1200)
【4分で学べる】課題の分離 ー相談者とアドバイスー 思考の言語化 vol.5 全1585文字
ドライバーの調子が悪すぎー
明後日なのに…
どうすればいいのか教えて下さい。
カツさん・D・魔王です。
課題の分離って言葉。覚えて下さい。
カツ美(仮)さんに何かを尋ねられた時に、必要以上に答えてしまって
その必要以上の答えを、どこか上の空で聞かれている
そんな時ってありませんか?
それって、Aという答えだけ教えてくれれば良いのに、
それ以上に自分の知っている、B、Cと抽象的な話をされても、
カツ美さんはAという答えだけくれれば良かった。
![](https://assets.st-note.com/img/1702322431377-2miaIzkIOE.jpg?width=1200)
相談する相手も選びましょう
って事なんです。
これに関して結論ですが、
その先の答えBもCも、なんならその先の答えDもEも、
カツ美さんが知っている様な内容だったり
興味があるような内容だったりなら、頭に入るんでしょうが、
欲していない回答や、今は要らないアンサー。
回り道ばかりの返事や、脱線しまくりのアドバイス。
こんなものは己のエゴや自慢を一番に答えようとしているだけ。
尋ねられた事だけ答えるようにして、それより先は相手に
考えさせればいいんです。
これ、子育ても同じで、子供にはいっぱい考えさせること。
アホみたいに、なにからなにまでやってあげる親っているでしょ?
そういうアホ親が、アホな子供を作るんです。
必要以上に相談者(子供)の今の世界、その時の課題に入り込まない。
![](https://assets.st-note.com/img/1702322322750-eKEQgFAazJ.png?width=1200)
そして、これは相談者側の話。
その相談内容、もう自分で答え出てるんじゃない?
そして、本当に相談するなら、アドバイス通りに動けよ?問題です。
これね、本当によくあるんですよ。
『ちょっと、相談があるんですが?』ってね。
まず、人ってね、経験や実績を積むとね、やはり、部下や後輩から、
相談をされることが多々あるんですよ。
特に仕事となるとね、結構ある。
でも、それって、あなたの中で、答え出てませんか?
そして、僕、よく言うんです。
【答えを全てを聞く質問をするな。】 って。
部下A君『僕はこう思うんですが、カツ夫(仮)部長はどう思いますか?』
これならオッケ!
相談なら、この様にしなさい。
そして、これが大事でね
相談後、そのアドバイスを本当に聞くなら、
しっかり、そのままアドバイス通りにしなさい。
A『カツ夫部長、会議の為に飲み物用意しておきましょうか?』
カ『そうだな。あと今日は暑いし、冷たい水でも用意しておこうか?』
A『かしこまりました。』
そして、会議室に出向くと、テーブルには、ホットコーヒーが置かれている
暑いから冷たい水って言ったのに。。。
聞けば、
何か味がある方が良いかと思い…
コーヒーなら眠気覚ましにもなりますし…
![](https://assets.st-note.com/img/1702322617598-23IWIgpVaJ.jpg?width=1200)
大概、相談者は自分で答えを持っており、尚且つ、素晴らしいアドバイスを頂いたとて
その通りに動かない。そして、この方はその行動に呆れるんだろう。なんて素敵な人だ❤
こういった気の利かないアレンジをする。
冷たい水を置いてくれていたのなら、
【今日は部下のA君が気を利かせて、用意してくれた】
っという事を散々アピールしてあげたのに…ってなるんですよ。
別に相談受けてなければ、そんなホットコーヒーでも、気が利くな。
で、終わるかもしれないし。
こんな暑い日なんだから、アイスコーヒーでも良かったんじゃないか?
と、事後のアドバイスを出せるかもしれない。
でも、A君、事前に僕に相談したよね?
相談側は、相談するなら、すべて答えを聞く相談ではなく、
そして、答えやアドバイスをもらったら、その通りにした方が良いよ?
そして、アドバイスをするなら、言われた事だけ答えてあげて、
それ以上は考えさせよう。
なぜなら、それ以上はあなたのエゴであり自慢になりかねないから。
とか言う私も、ゴルフを教わっても、自分流に変えてしまうかもしれません
…
…
すみません
今日はここまで。