2・26事件後の粛清に成果はあったのか?
日本史上の大規模クーデター事件である二・二六事件
この事件の後で行われた粛正はクーデターという不祥事を起こした陸軍にとって責任を取る事になったのでしょうか?
二・二六事件
1936年(昭和11年)2月26日、天皇を中心とした天皇親政の国家体制に変えようと言う思想を持つ陸軍将校が1500人の兵で起こしたクーデターが二・二六事件だ。
クーデターを起こした理由は、国内の大きな経済格差や政治腐敗を天皇親政の政治で解決すると言う目的があったとされる。
この天皇親政を打ち立てようとする一派を皇道派と言う。
皇道派の陸軍将校達が率いる反乱部隊は総理官邸・警視庁・陸軍省を占拠、更に政府要人の自宅を襲撃します。
この襲撃で大蔵大臣の高橋是清をはじめ陸軍教育総監の渡辺錠太郎が殺害され、侍従長の鈴木慣太郎が重傷を負った。
当時の総理大臣である岡田啓介も襲撃されたが、秘書官である松尾伝蔵が岡田の身代わりとなって殺害された事もあり、岡田総理は官邸から脱出できた。
日本の政治中枢を占拠したとはいえ、総理大臣を逃した時点でクーデターは失敗したと言えます。
陸軍はこのクーデターを鎮圧するかどうかで揺れていた。
昭和天皇が鎮圧せよと数少ない意志表明をした。この天皇の意志が決定打となり鎮圧が決定する。(この時までに陸軍内でも鎮圧すべきの意見はあった)
各地から鎮圧の部隊を東京に集め、2月28日に鎮圧の奉勅命令が出て鎮圧が正式に決定する。
翌29日にラジオやビラの散布で反乱部隊へ元の部隊へ帰るように促します。皇道派将校は下士官に兵達を元の部隊へ帰らせ、自らは法廷闘争で戦うのだとして捕まる道を選んだ。
(反乱軍将校の1人である野中大尉は自決)
こうして東京で起きたクーデターは4日目で終結した。
梅津美治郎陸軍次官
二・二六事件の直後となる昭和11年3月に陸軍次官として梅津美治郎中将が就任した。
梅津は前職が仙台に司令部を置く第二師団の師団長であった。
二・二六事件の時には陸軍中央へ「討伐すべし」と意見を伝えていた人物である。師団長でこの固い意志を示したのは梅津だけであった。
意志の固い梅津を買っての陸軍次官就任だった。
陸軍次官は陸軍大臣の補佐をする役職で、陸軍の軍政(予算や人事などの政治面)での仕事となる。
その梅津が仕える上司たる陸軍大臣は寺内寿一だ。
明治時代の日露戦争で陸軍大臣を務め、大正時代には総理大臣を務めた寺内正毅の息子である。
陸軍の名家出身の「お坊ちゃん」な寿一を梅津は補佐する事になるが、梅津は補佐と言うよりもより積極的に動く事となる。
そんな梅津が取りかかるのは陸軍の粛正たる粛軍であった。
粛軍という処罰
二・二六事件当時の陸軍大臣である川島義之と侍従武官長の本庄繁が事件の責任を取って辞職すると表明した。
軍事参議官の阿部信行は参議官の将官7人が現役を退く事を提案した。
阿部の提案は関東軍司令官の植田謙吉も賛同した。
この誰もが陸軍大将だ。
合わせて10人の陸軍大将が現役を退き、予備役に編入される事となる。この大将一斉辞任で残ったのが寺内だった。
梅津が次官着任前にこの陸軍最上位の処分が行われていた。
陸軍次官梅津の下で行われた粛軍
反乱部隊を出した第Ⅰ師団と近衛師団の師団長や連隊長に、反乱部隊に加わった将校を出した野戦重砲第7連隊の連隊長、豊橋教導学校の校長が予備役にされた。
予備役となると現役としての昇進の道は閉ざされ、軍人としてのキャリアの終わりを意味する。
粛軍は鎮圧する側にも及ぶ。東京警備司令官の香椎浩平中将は鎮圧への動きに慎重だった為か、予備役編入となる。
反乱将校に同情的とされた陸軍省軍事調査部長の山下奉文少将は予備役編入こそれさなかったものの、陸軍省から朝鮮に駐屯する歩兵第40旅団の旅団長へ左遷されます。
事件から半年後の8月には将校3000人の人事異動が発令されます。この人事異動の嵐の中で、皇道派の中心的な人物または革新運動を起こしかねない将校が粛正された。
皇道派将校のリーダーと見られていた真崎甚三郎大将に近い関係にあった陸軍大学校校長の小畑敏四郎中将
小畑中将は依願で予備役に
未遂のクーデター事件である三月事件と十月事件に関与し、事件以前からの要注意人物であった橋本欣五郎大佐は予備役に編入された。
先に書いた皇道派のリーダーと見られていた真崎大将は事件当時は軍事参議官の1人であり、阿部の提案で3月に予備役に編入されている。
こうして陸軍の粛軍は事件から半年の間に行われたのです。
粛軍の結果
梅津が陸軍次官の時に制定した制度がある。
「軍部大臣現役武官制」である。
これ以前は陸軍大臣や海軍大臣は予備役となった大将まで就任できる制度でしたが、現役の軍人しか大臣になれないと変えたのです。
後に陸軍が気に入らない内閣に陸軍大臣を出さず、内閣を潰す悪法として使われてしまう制度になってしまいます。
当初は予備役に下った皇道派将校が大臣として返り咲くのを防ぐ目的で作られました。
こうして皇道派が復活する可能性を潰した梅津は、1938年(昭和13年)に中国大陸の前線にある第1軍司令官に異動となった。
梅津は役割を果たしたものの、その成果はすぐに薄れる。
二・二六事件の翌年、1937年(昭和12年)から始まった日中戦争は多くの兵力を動員した。
この大量動員した兵士達を指揮する将校が不足し、二・二六事件の粛軍で予備役にされた将校達が召集された。
召集された将校達は部隊長や参謀として復職した。その中には要注意人物と言える橋本欣五郎大佐も含まれていた。
軍部大臣現役武官制は制定してすぐに宇垣一成の組閣を阻止し、1940年(昭和15年)には畑俊六陸軍大臣が辞職し、後任を出さない方法で米内光政内閣を総辞職に追い込む道具に使われた。
二・二六事件の粛軍は日中戦争によって成果は無きに等しくなった。
あえて成果があるとすれば、皇道派と呼ばれた派閥が陸軍の政治的影響を出せる陸軍中央から排除されたと言う一点でしょう。
<参考資料>
・最後の参謀総長梅津美治郎 岩井秀一郎著 祥伝社新書
・帝国陸海軍人事の闇 藤井非三四著 光人社NF文庫