![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13795057/rectangle_large_type_2_b92558eb7d5d3b788c49764ced45518d.jpeg?width=1200)
メンタリストDaigoから学ぶ、最強の習慣化方法!!
はい、こんにちわ!かつおです( ´∀`)
今回はかつおがインプットしている、メンタリストDaigoさんの動画の『 最強の習慣化法イフゼンプラン 』についてメモったことをnoteで共有しようと思います!
イフゼンプランとは?
イフゼンプランっていうのは「もし◯◯になったら、△△しよう」っていうある状況を想定してつくマイルールのこと!
人の脳みそは・いつ・どこで・どういう状況でやると決めてあげると習慣化しやすいんだって( ´∀`)
かつおみたいに面倒なことを先延ばししてしまう癖がある人は
・もし「面倒くさい」と思ったら「今やれば明日楽になる!」と考えてまず手をつける。とか
かつおの場合、本を読みたいにの寝落ちしてしまうからいっそのこと
・朝起きたら5ページ本を読む。とか
もし◯◯の状態になったら△△をする。って決めておくこと。
さらに、苦手なことほど毎日当たり前にやっている習慣と組み合わせると効果がいいみたい!
日常的にやっていることといえば・・・
・朝家を出る前に◯◯する
・歯磨きした後(もしくはしている時)に◯◯する
・ご飯を食べた後に◯◯する
・スマホをみた時に◯◯するなど。
ちなみに、メンタリストのDaigoさんは常に効率化できないか考えているんだとか(・∀・)スバラシイネ
でも、習慣化できる良いイフゼンプランを立てるにはアイディア力が必要みたい。。。
「発想力ないよ・・・。」って人は”発想力のトレー二ング”で検索すると自分に合った方法が見つかるかもね!
かつおは発想力を鍛えるために『なんで?なんで?ゲーム』をするようにしているよ!
やり方は簡単出しどこでもできるからオススメ!発想力は仕事のプレゼンや提案力、プライベートの人間関係でも役立つから鍛えておいて方がいいよ!
じゃあ、やり方を説明しよう( ´∀`)
なんで?なんで?ゲームのやり方
1、テーマを決める。(目の前にあるものでも頭の中にあるものでもOK)
2、テーマについてなんで?なんで?と自問自答して深掘りしていく
これだけ(°▽°)
例えば、今目の前にiPhoneがあるからお題を『 iPhone 』にする。
次に、iPhoneについてなんで?なんで?と掘っていく。
これは正解を求めるより自由に考えていった方が発想力は鍛えられると思う!もちろんあとでググって答え合わせするのもOK!
実際にやってみるとこんな感じ!
↓ ↓ ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
iPhoneはなんで毎回大きさが違うんだろう?
なんで?
画面大きい方が使いやすいという声があったから!
なんで画面大きい方が使いやすいの?
なんで?
タッチ画面で文字入力の時にメイン画面小さくなるのが嫌だったんじゃない?
なんで文字入力の時にメイン画面小さいと困るの?
なんで?
だってほら、動画再生してる時にコメントしたいじゃん?汗
動画みながらコメントする人ってそんなにも多いの?
いや、そんないないかもね・・・汗
じゃあ、なんで毎回大きさ違うの?
なんで?
わかった!毎回同じサイズだとスマホカバーとか付属品の市場が伸びにくいからだ!きっと付属品の会社からも何パーセントか利益もらってるんだよ!それか、自社で同時に純正のカバーを出すことで利益を上乗せしているんだ!どーだ!!(`・ω・´)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
なんとなくわかった?汗(発想力なさ過ぎてごめんなさい。)
最後に答えを合わせするとよりGOOD!雑学も身について飲みの場で「こいつなんでも知ってんな。面白いやつだ!」ってなるかもしれないしね。
さて、話がかなり横道にそれたから本題に戻そう。
↓ ↓ ↓
イフゼンルールを立てると苦手なことも習慣化できるって話だけど、実はイフゼンルールを立ててもうまくいかないパターンもある。
それが次の4つ。
イフゼンがうまくいかない4パターン
・どうしたらゴールに向かえるかわからないもの。(知識不足)
・あまりにもゴールが無茶苦茶な場合
・周りに気を散らすものがいい。(同棲している人など)
・セルフコントロール力が低い
当たり前だけど、【何をしたら自分が望む結果が手に入るかわからないもの】は、そもそも手に入れるための計画の立てようがないし、目標が現実とかけ離れ過ぎていても実行できないから意味がない。
あと、イフゼンルールを実行しようにも周りに障害となる環境があるとうまくいかないこともある。
例えば、朝起きたら筋トレしようと思ってるのに同棲していてつい朝イチャイチャしちゃうとかね!(←羨ましい)
そして、自分が克服したいことを習慣にするいいイフゼンルールの作り方はこう!
イフゼンルールがうまくいく方法
・ゴールを決める
例)ダイエットなら3ヶ月で腹筋をわる
次に、目標達成した時のメリットを三つ書く
・脱ぐ時コンプレックスを感じない
・モテる
・健康的になる
そしたら、ゴールを達成する時に障害になりそうなものを3つ書く
・仕事で疲れて運動しない可能性がある
・お菓子丼ものが出てきて食べちゃう
・なかなか体重が落ちなくてモチベーションが下がる
続いて、この中で一番やばそうなものを一つ選ぶ
・お菓子、丼ものが出てきたら食べちゃう
そうしたら次に、「ゴール達成のために障害になるもの」を乗り越えるためのすイフゼンルールを作る。
・もし、お菓子が出てきたら超酸っぱい梅干しを食べる。
・もし、丼ものが出てきたら他の人に半分あげる。
など。これがいいイフゼンルールの作り方!
要は、目標達成するためのイフゼンルールと障害を乗り越えるイフゼンルール両方あらかじめ作っておくということ。
そして、さっきチラっと言ったように毎日当たり前にしていること+イフゼンルールがベスト!
例えば、お昼を食べた後に
時間のある状況:30分ウォーキングをする
時間のない状況:4分だけバービーをする
など。
こうやって時間がある時、時間がない時でそれぞれやることを決めておくのも大事!習慣になるまで続けるってことが大事だからね!
あと、イフゼンルールは作り過ぎないことも重要!
自分が克服したいことを一つ決めたら、それを克服するまで他のことを習慣にするのは控えたほうがいい!
結局どれも習慣にできないのが最悪のパターンだからね!
ちなみに、メンタリストDaigaoさんが作ってるイフゼンルールは
・めんどくさいと思った時のルール
メンどくさいと思ったら頭の中でめんどくさいと唱える時に「めんどく」で手をつける
・先延ばししそうになった時のルール
今日やったら明日楽になる、今日やったら明日楽になると三回唱える。
・読書量を増やすためのルール
スマホを起動したらキンドルを1ページ必ず読む。
閉じる時はキンドルを開いて閉じる。
・ものが欲しくなったときのルール
ものが欲しくなったらそれがなくても済む方法を三つ考える。
・何かしたいと思ったら、何か一つやるべきことを片付ける
コーヒーのみたいなと思ったら、Youtubeのサムネを作ってからコーヒーを飲む。
みたいことをやってるんだって!すごい!
まとめ
ということでこの動画をみて、かつおはめんどくさいと思ったら「今やれば明日楽になる!」っていうのを採用した!(*゚▽゚)ノ
もちろん他にもつくったけど基本は先延ばしを克服したいから【条件+先延ばしを克服する行動】だね!
今年も残り4ヶ月!
4ヶ月後に去年一年振り返って成長したなー!!って胸張って言えるように1日1日一緒に頑張っていこうね!
んじゃ!
■おまけ(乱雑メモ)
アイディア力が大事。
習慣化は発想力とイフゼンプランニングが大事。
Aの状況の時にはBをやるという決まりごとがあると脳は覚えやすい。
メンタル改善にイフゼンプランニングが役立つ。
不安を案じたら不安を紙に書き出す
不安が出たらスマホに書き出す。
イフ条件をうまく選ぶのが大事。
なるべく毎日やることを選ぶ。
毎日完全に身についている習慣にプラスする。
毎日同じ時間に行っていること。
安定して同じな書に行われること。
例えば歯磨きの時に◯◯をする。
お昼ご飯を食べたら◯◯をする。
鎖をつないでいくように習慣をつけていく。
複数選択肢を用意することでタスクが途切れないようにする。
習慣を作ろうと思ったらまず自分の行動を日記で記録する
イフゼンレコードをやる。
やったことを日記にする。
イフゼン形式で日記をつける(2週間)
例)
・学校から帰ってきてすぐ机に向かって1時間英語を勉強した。
・いつも通り帰ってきて冷蔵庫を開けたらブロッコリーが余っていることに気づいたからブロッコリーをたくさん食べた。
・上司に嫌味を言われていることを思い出したらお菓子をついつい食べてしまった。
・嫌な気分になった時はこういう行動をとって回避している。
これで自分の行動習慣がわかる。