
名刺は玩具と一緒
初めましての人は初めまして、カツモトです。
今日は、「名刺は玩具と一緒」という訳のわからない事を考えてしまった自分の「なぜ、玩具と言えるのか」というところをまとめてみたいと思います。
名刺はどんな時に必要と言われているのか
オーソドックスに言われているのが
・ビジネス上で信頼関係を構築
・人脈形成をしたりする上で重要な役割を果たす"モノ"だと思います。
僕は、その名刺の使い方って保育園で学ぶ事に繋がっているのではないかと思っているのです。
保育園に行くと言葉を覚えてくるのが早いとか友達ができるとか先生が好きになるとか色々な新たな"信頼関係"だったり"人脈形成"だったりと言われているようなところと近しい部分があると思います。
保育園のようにほどんど毎日、コミュニケーションを取ることが少ない、大人の社会で"名刺"は保育園で使う"玩具"と同じ考え方を持ちながら"信頼関係"だったり"人脈形成"だったりと言われているようなところを結びつけているのではないかと思います。
そうすると、"モノ"を使うということそしてその使い道は応用されていることが多いというようなところに行きつきました。
ちょっと、文章にするのは難しいのですが…
この内容を部分的に理解頂きもし、何か疑問があればFBでご連絡いただければと思います。