<講義の全体図>組織行動とリーダーシップ
ヒト系・基礎科目のOBH、全6回で何を学ぶかのまとめです。
全6回の全体像はこちら!
DAY1
「個人」として、どのように「変革」に対応するのか
DAY2
リーダーシップのスタイル
(企業経営とリーダーシップ/エンパワーメントを活用した組織運営)
DAY3
グループ・マネジメントと組織活性化
(グループで活動する際に考慮すべきことや、求められるリーダーシップ)
DAY4
「組織」として、どのように「変革」に対応するのか
DAY5
イノベーションを導くリーダーシップとチーム
(変化の早い環境で求められる、新しいリーダーシップとチーム運営)
DAY6
イノベーションを導くリーダーシップと組織変革
(大きな組織をイノベーションに導く方法)
*
DAY1・2で、「個人」としてのリーダーシップのとり方・発揮のしかたを学び
DAY3・4で「組織」においてのリーダーシップのとり方・発揮のしかたを学び
DAY5・6で、現在求められる「イノベーションを生み出す」リーダーシップのとり方・発揮のしかたを学ぶ
という流れかな?
(まだ想像がつかない ※現在DAY2まで終了ずみ)
ヒト系科目は言葉がわりやすいぶん、わかった気になってしまいがち。
自分の考え方の癖に気づけるように、取り組みたい。
がんばるどん〜!
( ˘ •ω• ˘ ) < 卒業まであと・・・ 697日!