
日本シリーズ第3戦 白熱のシーソーゲーム!サンタナの2ランHRでヤクルトが制す!
こんにちは!かったーです!
日本シリーズ第3戦。これまでの先発投手の好投光る投手戦とは打って変わって、白熱のシーソーゲームとなりました。
両チームともミスからピンチを広げ、効果的な長打で取り返す、面白い展開となりました。
そんな試合を振り返っていきましょう。
両チーム四死球と失策でピンチを背負う序盤戦
第3戦の先発はヤクルトが小川投手。オリックスが田嶋投手で試合が始まります。
試合が動いたのは2回裏でした。田嶋投手が先頭の村上選手に死球を与え、続くサンタナのサードゴロを宗選手が上手く送球しましたが、安達選手が落球してしまい、ノーアウト1・2塁のピンチを背負います。
さらに、四球が絡み2アウト満塁にまでピンチが広がってしまいます。
このピンチを田嶋投手がバッター小川選手を見逃し三振に切って取り、無失点で凌ぎます。
続く3回表、ノーアウト1塁で伏見選手の場面でバスターエンドランを仕掛けます。
打球はショートに飛び、この打球を西浦選手が後逸してしまいます。
送りバントと四球で1アウト満塁にピンチを広げてしまいます。
オリックス側はこのチャンスに宗選手が先制タイムリーを放ちます。
ですが、この後の3・4番を小川投手がきっちりと抑えて最小失点で切り抜けます。
四死球と失策でチャンスをもらったものの、ヤクルトは得点できず、オリックスは1点しか取ることができず、試合の主導権をどちらも握ることはできませんでした。
継投の難しさ! 相手のミスに付け込むヤクルト打線! 長打で取り返すオリックス打線!
5回裏、1アウトからランナーを出した田嶋投手を中嶋監督が諦め、比嘉投手にスイッチします。
比嘉投手は3番山田選手を打ち取ります。
続く村上選手のところで、バルガス投手に交代します。
そのバルガス投手がオリックスの誤算でした。
村上選手・サンタナ選手に連続四球を与えて、ピンチを広げてしまい、続く中村選手がタイムリーを放ち、エラーも絡んで走者全員返してしまいます。
逆転を許したオリックスは次の6回表、先頭吉田選手が2塁打を放ちチャンスを演出します。
このチャンスに杉本選手がライトへの本塁打で応え、試合を振り出しに戻します。
またしても継投の難しさ 吉田正尚意地の勝ち越しタイムリー! サンタナ試合を決める2ランホームラン!
7回表、ヤクルトも継投に入ります。
2番手スアレス投手が2四球を与えてしまい、ピンチを背負います。
今日のスアレス投手はヤクルトにとって大きな誤算でした。
ここで高津監督は田口投手に交代します。宗選手を見逃し三振に切って取り、3番吉田選手を迎えます。
この場面で吉田選手はレフト前に打球を落として、オリックスが勝ち越しに成功します。
万全な状態とは言えない吉田選手の意地を見たシーンでした。
次の7回裏、オリックスは2試合連続で好投している吉田凌選手をマウンドに送ります。
先頭青木選手にヒットを許しますが、山田選手・村上選手をしっかりと打ち取り、サンタナ選手を迎えます。
ここまで日本シリーズ無安打のサンタナ選手が値千金の逆転2ランを放ちます。
サンタナ選手らしい逆方向への本塁打でした。
石山・K-鈴木・マクガフが見せたリリーフ陣の踏ん張り!
8回以降リリーフ陣の快投が目立ちました。
まずは石山投手。7回表の投球を見た高津監督が8回表にセットアッパーの清水投手ではなく、石山投手を続投させます。
この期待に石山投手は三者凡退で応えます。
9回の反撃につなげるために、8回裏のK-鈴木投手の役割は非常に重要です。
重要な役割を担ったK-鈴木投手は三者連続三振に切って取り、役割を果たします。
そして最終回。マウンドには第1戦にサヨナラ打を食らったマクガフ投手が上がります。
先頭バッターに出塁を許すも、1つ1つのアウトを積み重ねて、無失点で試合を締めくくります。
これで第4戦以降にも嫌なイメージなくマクガフ投手をマウンドに送り出せるでしょう。
最後に
第3戦は白熱のシーソーゲームになりました。
四死球とエラーの怖さ・長打の破壊力を改めて確認できた試合になりました。
また、今回の日本シリーズは両チームの意地がぶつかり合う、球史に残る日本シリーズになるだろうなあと改めて感じました。
日本シリーズ関連記事はこちらです↓
ヤクルト・オリックスの選手を振り返った記事はこちらです↓
ありがとうございました。