![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153339938/rectangle_large_type_2_2cf2db795ce6d076ab5efe42176882df.png?width=1200)
戦略的フォーカスの重要性
戦略的フォーカスとは
戦略的フォーカスとは、
「この1年でチームは何に集中するか?」を重要関係者で集まり、議論を深めて決めることです。
弊社でも行っていますが、これを行うのと行わないのとでは、リソースの配分や一年の意思決定などが大きく変わります。
社長は幹部やマネージャー以上が一体感を持って、業務に取り組んで欲しいと思うことも多いでしょうが、そのために飲み会をしたりしても、効果は一時的で長くは持ちません。
大きな羅針盤を「チーム」で作らなければいけないのです。
これは幹部ではもちろんの事、各部署でも同じ。
弊社は6ヶ月に一度、各部署でも、半日〜1日の合宿を行っています。
※弊社は5月が上半期の締めなので、次は6月上旬に行います。
会社の一体感作りや、方針の納得感が得られてない場合は、1日かけた合宿・MTGをお勧めします。
ファシリテーターの重要性
![](https://assets.st-note.com/img/1725604773-Fev0ODqrGbMni7cHTBEaYL4Z.jpg?width=1200)
そして、ファシリテーターという役割がとても重要で、社長がやる場合、自分の色を消さないと、社長の顔色を見られてしまうので注意が必要。
客観性や中立性を持ち、整理整頓、抽象化・具体化、適切な質問を行い、場をまとめることが求められます。
社内の方針決め、浸透、一体感作りに悩む社長は、まずは営業を止めてでも合宿を行いましょう。
そして、ファシリテーターを置きましょう。
社内で上手な人がいればその人に任せ、居ない場合は外部に頼むのも手です。
費用は掛かりますが、それ以上の成果を得られるはず。
営業を止める事をためらったり、ファシリテーター費用削減したくなる気持ちも分かりますが、たった1日集中するだけで、その後の意思決定が早くなり、チームモチベーションも高まったり、必要以上のマイクロマネジメントが減ったりとメリットばかりです。
戦略的フォーカスは重要指標の手段
決定した「戦略的なフォーカス(集中)事項」は、社長も含めて全社が納得した魂の入った言葉になっていきます。
合宿は手段であり、目的ではありません。
戦略的フォーカスも手段ではありますが、重要指標の手段です。
あなたの会社やチームは共通言語や共通認識を持てているでしょうか?
持っていなければ、どうやって作り上げるでしょうか?
今一度、考え直してみましょう。
いつも応援しています!!
株式会社エックスラボ
代表取締役 藤 勝行
![](https://assets.st-note.com/img/1725608249-fZA6WaX14tsckh5yvlVDEnmG.png?width=1200)
◆おすすめセミナー
▼成長角度UPのマネジメント方法
開催日時:9月11日(水) 13:00~16:00
![](https://assets.st-note.com/img/1725608571-ZOkc0yLx9I37aUY2KAFtuWTP.jpg?width=1200)
▼社員主導の組織づくりセミナー
開催日時:9月17日(火) 10:00~11:30
![](https://assets.st-note.com/img/1725608768-nct4e7PwsDbvdgIBrTS6Wq1y.jpg?width=1200)