マガジンのカバー画像

活躍支援メンタルヘルス対策

39
活躍型メンタルヘルス対策について、様々な角度から紹介させていただきます
運営しているクリエイター

#メンタルヘルス

メンタルヘルス対策でまずやるべきこと

私はこれまでいろいろな事業場の方から「メンタルの対応で困っているんです」という相談を受け…

「早く」職場に復帰することの価値は何か

日々、メンタルヘルス不調者と関わる中で、休業中の方からよく聞くのが「早く戻りたい」という…

始まり方にみえる、メンタルヘルス不調事例の課題

メンタルヘルス不調者への対応は、「ある日突然やってくる」、と思っている関係者が多い。 今…

受講報告 EQS(Emotional Intelligence Quotient Seminar)

EQS(Emotional Intelligence Quotient Seminar)にオンラインで参加してきた。メンタルヘルス…

社会的に死ぬこと

メンタルヘルス不調になった方の話の中で、明言するしないはあれど、社会的に死ぬ、社会で生き…

メンタルヘルス不調になった人は、性格を変えるべきなのか?

産業現場では、うつ病などで、精神や行動上の問題を呈するメンタルヘルス不調を苦しむ人をよく…

メンタルヘルス不調者対応の現場からーみんなが笑顔になれる復帰判定会議

従来の配慮中心とした配慮型メンタルヘルス対策に対し、不調者自身の活躍を信じて支援する活躍支援型メンタルヘルス対策についてこれまでも紹介してきたが、今回は、活躍支援型メンタルヘルス対策の中で行われれる復帰判定会議についてご紹介したい。 復帰判定会議とは事業者によって、出席者や対象とする事例は異なるが、一般的に従業員の職場復帰に関して、会社としての意思決定を行うために開催される会議のことを指す。私が関わる事業場等においては、メンタルヘルス不調に限らず、休業した従業員の復帰可否の

休めないは本当か

メンタルヘルス不調に陥ってしまった人と話をする中で、すでに日常生活に支障をきたし、仕事に…

いつでも休める職場を作る意味

仕事は休めないというプレッシャーメンタルヘルス不調者対応をしている中で、「仕事を休めない…

現在地を知ることが大きな一歩

メンタルヘルス不調者への対応や、コーチングのクライアントで悩みを抱えている方の話を聞く中…

同じ事実、異なる反応ー何がストレスを生むのかー

メンタルヘルス不調はなぜおきるのかメンタルヘルス不調は複合的な要因によって生じるが、大き…

メンタルヘルス不調者が新しい一歩を踏み出すために

私は、メンタルヘルス不調になって休業した従業員が、体調を改善させ、職場に戻って活躍するた…

メンタルヘルス不調者対応の現場からー体調が悪い部下に事実を伝えることの価値

先日、「最近いつも顔色が良くない部下がおり、ミスも多いし成果物もあがってこない。病院を受…

社内復帰支援施設を設置することの効果

私が産業医として勤務する企業で、6年ほど前から社内復帰支援施設を開設し運用を続けている。この施設は、以前から障害者福祉サービスを使った職場復帰支援事業を展開している事業者に、従業員専用の施設の運用を委託する形で設置したものだが、今回は、この施設を設置した効果について紹介したい。 社内復帰支援施設を開設する以前から、自分が職場復帰支援に関わる従業員にリワーク等の利用を勧めたり、周辺のリワーク等の見学をさせてもらっていた。その中で、リワーク等を利用することが、復帰後の安定就労に