マガジンのカバー画像

活躍支援メンタルヘルス対策

39
活躍型メンタルヘルス対策について、様々な角度から紹介させていただきます
運営しているクリエイター

#活躍型メンタルヘルス対策

主治医の診断書はいつ取得するか

メンタルヘルス不調者の職場復帰において、主治医の意見はとても重要なものであり、診断書とい…

メンタルヘルス対策でまずやるべきこと

私はこれまでいろいろな事業場の方から「メンタルの対応で困っているんです」という相談を受け…

メンタルヘルス不調になった人は、性格を変えるべきなのか?

産業現場では、うつ病などで、精神や行動上の問題を呈するメンタルヘルス不調を苦しむ人をよく…

現在地を知ることが大きな一歩

メンタルヘルス不調者への対応や、コーチングのクライアントで悩みを抱えている方の話を聞く中…

同じ事実、異なる反応ー何がストレスを生むのかー

メンタルヘルス不調はなぜおきるのかメンタルヘルス不調は複合的な要因によって生じるが、大き…

メンタルヘルス不調者が新しい一歩を踏み出すために

私は、メンタルヘルス不調になって休業した従業員が、体調を改善させ、職場に戻って活躍するた…

メンタルヘルス不調者対応の現場からー休業している部下とどう接するか

以前、メンタルヘルス不調から復帰した部下に対して適切な関わりができるよう、休業中の窓口を上司が担うべきだという話をした。今回は実際に上司が窓口として、休業している部下とどう接するかについて触れたい。 ひとりで抱え込まないメンタルヘルス不調者への対応は、決して簡単ではない。診断は変わることがよくあるし、再発も多く、療養期間も長い。対応を間違えれば、相手を傷つけてしまうこともあるし、場合によって訴訟にまで発展することもある。だからこそ、部下がメンタルヘルス不調で休業している上司

メンタルヘルス不調者対応の現場からーリワークにつなぐ面談-

以前、リワークとは何か、そしてその必要性について、そして、リワークを勧めるタイミングに関…

「メンタルヘルス不調」とはーその定義と対応について

職場のメンタルヘルス対策を行う時、「たびたびメンタルヘルス不調」という言葉は耳する。今回…

なぜリワークが必要なのか

メンタルヘルス不調者の職場復帰支援において、リワーク(プログラム)の利用はとても重要なポ…

メンタルヘルス不調を疑う部下を、産業医につなぐには

一定規模の会社では、産業医が選任されており、部下の体調に懸念があるときにどう対応するか相…

メンタルヘルス不調者対策は、ルールが重要

メンタルヘルス不調者対策は難しい事業場等で、うつ病等のメンタルヘルス不調に至り休業した従…

保健師をメンタルヘルス不調者の窓口にしてはいけない

なぜ、メンタルヘルス不調者の窓口は専門家なのか 会社の従業員がプライベートで問題に直面し…